2009年8月29日土曜日

整形 高尿酸結晶の食事療法

<まとめ>
プリン体高いもの
・レバー類
・白子
・カツオ、いわし、えび
・サンマ、アジなどの干物、鰹節、煮干し
プリン体の多い日常食品
・牛ヒレ 豚ロース 鶏ささみ 
・かつお クルマエビ マアジ さんま まぐろ まだこ 大豆
プリン体低いもの
・魚練製品(魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ)
・ウインナソーセージ
・野菜・果物(カリフラワー ホウレンソウ エノキたけ
 とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、果物)
・海藻類(ひじき、わかめ、こんぶ)
・穀物(米飯、パン、うどん、そば)
・乳製品(豆腐、牛乳、チーズ、バター)
意外といいもの
・卵類(カズノコ、スジコ、鶏卵)
ほとんど含まないもの
・プロセスチーズ 小麦 スジコ
__________________
<参考>①日本痛風・核酸代謝学会:ガイドライン高尿酸血症のガイドライン http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
②Asymptomatic hyperuricemia: To treat or not to treat
都立病院

痛風(高尿酸血症)とは

細胞内のDNAやRNAなどの核酸や体内のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)が分解すると「プリン体」という物質になり、これが尿酸に代謝されます。尿酸は尿中に排泄されますが、体内の尿酸が増えると血液中に蓄積されて高尿酸血症になります。 性・年齢を問わず尿酸値7.0mg/dl以上の場合は、高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症の状態が長く続くと、血液に溶けきらなかった尿酸は結晶になって関節に沈着し、急性関節炎を引き起こします。高尿酸血症の約10%の人に急性の関節炎発作が起きます。この状態を痛風と呼びます。尿酸値がいつも8.0mg/dlを超えているようだと、いつ痛風の発作が起こってもおかしくありません。 また、尿酸値の高い方に、肥満、高脂血症、耐糖能異常、高血圧症などがしばしば見受けられます。こうした合併症が虚血性心疾患や脳血管障害の発症率を高くしていますので、これら合併症の注意も重要です。

食事療法のポイント

1 肥満傾向の人は標準体重にしましょう  肥満症の食事のページへ

体重が増加すると尿酸値の増加がみられます。太っていて尿酸値の高い人は、過食に注意し減量を第一選択としましょう。ただしあまり急激に体重を減らすと、尿酸の産生が過剰となり尿酸値が上昇するので注意が必要です。

2 プリン体を多く含む食品の摂取は控えましょう

尿酸は体内で一日に約700mg産生されます。これに対して食事からのプリン体摂取は尿酸にして300〜400mgなので、食事でプリン体を厳しく制限するよりも体内での生成を抑えるほうが有効です。 現在では薬も開発され、以前ほど食事の「プリン体」制限が厳しく考えられなくなってきています。しかし、尿酸は水に溶けにくく排泄量が少ないことから、食事でのプリン体制限も必要となります。

食品中のプリン体は細胞中に存在しているため、ほとんどすべての食品に含まれます。特に多い食品としては、細胞数の多い魚・肉類の内臓類(あん肝、レバーなど)や、いわし・うに・かになどがあります。プリン体は水に溶けるので、肉や魚からとったスープに多く含まれます。濃厚なとりがらスープやとんこつスープなどにも注意が必要です。

プリン体の多い食品と少ない食品(mg/100g)
極めて多い (300mg〜) 鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、あんこう肝酒蒸し、鰹節、煮干し、干し椎茸
 多い (200〜300mg) 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、さんま干物
 少ない (50〜100mg) ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれん草、カリフラワー
極めて少ない (〜50mg) コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、カズノコ、スジコ、ウインナソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ

(総プリン体量:高尿酸血症・痛風のガイドライン 2002年版)

3 水分を十分にとりましょう

水分を十分とって尿量が増加すると、尿酸の排泄量が増加します。一日の尿量が2リットル以上になるよう水分を十分補給しましょう。特に就寝前の飲水は効果的です。しかし、炭酸飲料やジュースなどの糖分の多い飲み物は、エネルギー摂取が増加しますのでおすすめできません。普通の水・お茶・ウーロン茶などが適当でしょう。

4 野菜を十分にとりましょう

尿は食事のとり方により酸性・アルカリ性が多少変化します。尿酸はアルカリ性〜中性によく溶けるので、野菜、いも類、海藻類などのアルカリ性食品を十分にとり、尿をアルカリ性に保つことが必要です。新鮮な野菜の摂取は、水分補給にも役立ちます。 ただし、果糖の過剰摂取は尿酸値を上昇させますので、果物はとり過ぎないようにしましょう。

5 アルコールは控えましょう

アルコールをとりすぎると尿酸の排泄が悪くなり、尿酸値を上昇させます。またアルコール自体エネルギーが高く、食欲増進にもつながります。ビールは麦芽由来のプリン体を多く含んでいるので注意が必要です。アルコールの摂取は原則禁止です。 医師から許可のあった場合でも一日200kcal程度、ビールなら500ml(中びん1本)、日本酒なら180ml(1合)、ウイスキーなら60ml(ダブル1杯)までとして、連日の飲酒はやめましょう。

6 一日の食事は3食規則正しくとり、栄養のバランスが偏らないようにしましょう

毎食、主食・主菜・副菜を組み合わせてとり、バランスを保ちましょう。

7 食塩の多い食品は控えましょう  高血圧の食事のページへ

高血圧は、痛風に頻度の高い合併症です。味付けも、うす味にしましょう。

日常生活の注意

1 外食はエネルギーの高いものが多いので、選び方に注意しましょう

主食(ごはん・パンなどの穀類)・主菜(肉・魚・豆腐など)・副菜(野菜類)のそろった外食を選びましょう。

2 適度な運動を心がけましょう

適度な運動は、肥満、高脂血症、高血圧などの改善に効果があり、ひいては痛風治療に役立ちます。しかし、急激に激しい運動をすると、体内での尿酸の合成が促進されて一時的に尿酸値が上昇、運動の結果産生した乳酸によって排泄も抑制されて、体内の尿酸が増加します。また、大量に汗をかいて血液が濃縮されることによっても尿酸値は上昇します。適度な運動を心がけることが重要です。

3 ストレスをためないようにしましょう

痛風の発作はストレスがたまっているときに起こりやすいともいわれています。十分に休養して、ストレスを上手に解消しましょう。

0 件のコメント: