2009年8月20日木曜日

小児 川崎病

川崎病急性期治療のガイドライン 日本小児循環器学会  より 急性期カード http://www.kawasaki-disease.org/tebiki/card.html 診断基準:労働省川崎病研究班 2002年2月改訂5版  ______________________________
<まとめ>
症状)6つ中5つ以上がそろえば診断できる
治療)免疫グロブリンの静注( IVIG )療法を、単回2g/kg/日の超大量単回投与
     最初0.01~0.02Hまで=5~10ml・H  で30分間       以降は0.03~0.06 評価)投与開始時刻からみて、24^28H以内      エキカ温で37.5度以下 が 24H以上続くこと。 予後) ①再発 ②再燃 2g・Kg・日投与をもう一日開始する。 Risk SCore) 1点CRP>12点 Na<133 AST<100 Treat0ENT<Day4 Net 80%   年齢<12  血小板<30万 __________________ +α ●季節変動:3~6月までは小さい流行がいろいろな時期に全国で起こっている        過去に見られたような異常発生はみられていない。罹患率が着実に増加している。 ●低Na血症:脱水+         血管内皮細胞増殖因子(VEGF)などの関与により血管外漏出性浮腫を来している ●CRP:46%以上が10ml・dlである。      CRPが高いほど心血管後遺症の頻度も上昇する(これは年齢に関係なくしょうじる)       基本的に、年齢が若いほど、合併症がおおい。(6M以下、6M~1Y、1~2Y、2Y以上) ●低アルブミン血症  VEGFの作用により、血管透過性の亢進によるVascularLeakageがみられ、血液中の血清アルブミン濃度が低下する。特に免疫グロブリン治療直後に高度の低アルブミン血症を示す例では、浮腫が強く、免疫グロブリン治療に抵抗を示すことが多い。 ●免疫グロブリン療法 メカニズム:免疫グロブリン療法の主体はIgG抗体。  一般的適応①無(低)免疫グロブリン血症の感染コントロール、オプソニン作用、免疫溶菌作用、毒素也ウイルスの中和作用、 ADCC活性を期待し、抗菌薬と併用して感染治療で用いられてきた。 作用機序の可能性 1)免疫グロブリンのFc部分がマクロファージやエフェクター細胞上のFc受容体と結合することでこれらの免疫担当細胞の活性が抑制される 2)免疫グロブリンが血管内皮細胞に間接的に作用する 3)免疫グロブリン製剤中の成分が川崎病特異抗原やスーパー抗原性トキシンを中和する。 ・炎症関連遺伝子を抑制、リンパ球の機能や増殖を抑制 <IVIg> 発症後7日以内に超大量単回投与 追加投与は15%に必要。(男児、再発例、早期に診断が付く例におおい→初回からステロイド療法などを行う) <ステロイド治療> ・禁忌 冠動脈病変が出現しつつある症例は対象としない     遅い病日で開始するとリスクの高い治療となるので、目安としてIVIg後であっても第10病日以降にならない ・IVIG治療の治療前評価  リスクスコア表(群馬大方式)★    Na      133以下   AST      100以上   治療開始日  4病日以前    好中球     80%以上  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2点   CRP      10以上   月齢      12か月以下   血小板     30万以下  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1点  計5点以上をハイリスク ・明らかな改善がない場合は、24~48時間ほどで追加治療を考慮すべき   36H以上待つべきでない。 ・IVIG不応例へのIVIG再投与では  有効性 70% →6%(全体の5%)は第三段階の追加治療を必要とする ________________________________  

3 件のコメント:

yanokey さんのコメント...

川崎病急性期治療のガイドライン 日本小児循環器学会  より
急性期カード http://www.kawasaki-disease.org/tebiki/card.html
診断基準:労働省川崎病研究班 2002年2月改訂5版 
____________________________川崎病(MCLS、小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)
診断の手引き
A 主要症状 厚生労働省川崎病研究班 2002年2月改訂5版 

1.5日以上続く発熱
(治療によって5日未満で解熱した場合も含む)
2.両側眼球結膜の充血
3.口唇、口腔所見:口唇の紅潮(唇が真っ赤)、苺舌、口腔咽頭粘膜のびまん性発赤
4.不定形発疹(いろいろな発疹)
5.四肢末端の変化:(急性期)手足の硬性浮腫、嘗蹠ないしは指趾先端の紅斑(回復期)指先からの膜様落屑
6.急性期における非化膿性頚部リンパ節腫脹

6つの主要症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断する。ただし、4つしか症状が認められなくても、心臓の検査(断層心エコー、心血管造影法)で心臓に冠動脈瘤が確認され、他の病気が否定されれば川崎病と考える。

B 参考条項

以下の症状・検査所見は川崎病によく見られるものである。

 1 心雑音、奔馬調律、心電図異常(PR・QT延長、異常Q波、低電位差、ST-Tの変化、不整脈)、胸部X線(心陰影拡大)、断層心エコー(心膜液貯留、冠動脈瘤)

 2 下痢、嘔吐、腹痛、軽度黄疸

 3 核左方移動を伴う白血球増加、血小板増加、CRP陽性

 4 尿中WBC増加

 5 BCGのあとが赤く腫れる

 6 咳、鼻汁

 7 関節の痛み、腫れ

 8 けいれん、顔面神経麻痺など

備考

 1 主要症状の四肢末端の変化は、指先からの膜様落屑が重要。

 2 急性期の非化膿性頚部リンパ節腫脹は他の主要症状に比べて頻度が低い(約65%)。

 3 性比は1.3~1.5で男子に多く、年齢分布は4歳以下が80~85%を占め、致命率は0.1%前後である。

 4 再発例は2~3%、同胞例は1~2%。 

 5 主要症状を満たさなくても、他の病気が否定され、川崎病が疑われる容疑例が約10%存在する。このなかには、冠動脈瘤が確認される例がある(ので注意しなければならない)。

yanokey さんのコメント...

川崎病急性期治療のガイドライン 日本小児循環器学会  より
○ 治療目標
急性期川崎病治療のゴールは、“ 急性期の強い炎症反応を可能な限り早期に
終息させ、結果として合併症である冠動脈瘤の発症頻度を最小限にすること ”
である。
治療は第7病日以前に免疫グロブリンの投与が開始されることが望ましい、特に
冠動脈拡張病変が始まるとされる第9病日以前に治療が奏効することが重要であり、
有熱期間の短縮、炎症反応の早期低下を目指す。
○ 治療薬の選択
現時点で最も信頼できる抗炎症療法は、早期に大量( 高用量 )の完全分子型免
疫グロブリンの静注( intravenous im m unoglobulin:IVIG )療法を、単回ないしは
分割で開始することである。なかでも2g/kg/日の超大量単回投与や、重症度に応じ
て1g/kg/日を1日または2日連続して投与する方法が、より効果的であるとされて
いる。IVIG 療法は用量依存性に効果が高いとされており、川崎病の臨床症状および
検査所見をすみやかに沈静化させ、冠動脈病変の発症頻度を低下させることができ
3
る最善の治療法である。この治療法はすでに欧米でも認められており、多くの教科
書にも記載されている。特に2g/kg/日の単回投与、ないし1g/kg/日の1日または2
日連続の単回投与は、200~400m g/kg/日、3~5 日間の分割投与に比し冠動脈瘤形成
の頻度も低く、炎症性マーカーを早期に沈静化させる点で有効性が高いとされてい
る。
従来から使用されていた経口アスピリンは、通常IVIG と併用するが、欧米で推奨
されている80~100m g/kg の高用量では肝機能障害の発症頻度が高く、抗炎症作用を
期待する場合は30~50m g/kgの中等量で解熱するまで併用投与する。
IVIG を必要としない軽症例ではアスピリン療法単独でも効果を示すことが多い。
○ IVIG 療法
適応
川崎病と診断され、冠動脈障害発生の可能性の高い症例。
使用に関しての適応の基準は意見の一致を見ていないが、わが国ではいわゆる“ 原
田のスコア ”や各施設での重症度基準を用いて適応が決定されている。2001 年に
集計された第16回全国調査成績では、一部の軽症例や自然軽快例を除き、約86%
の急性期症でIVIG が使用されていた。
用量
① 2g/kg/日を1日、または、
② 1g/kg/日を1日または2日連続、または、
③ 200~400m g/kg/日を3~5日間 ( 分割投与 )
従来から200~400m g/kg/日を3〜5日間投与する分割投与が行われてきたが、近
年国際的にも2g/kg/日までの単回投与は分割投与に比し、冠動脈病変の発症頻度
が明らかに少ないと認識されてきた、1g/kg/日に関しては1日で明らかな効果が認
められた場合には2日間の連続投与を必要としないこともある。いずれにしても
血液製剤であるIVIG はその適応、使用量、使用方法には十分な配慮が必要である。
投与法
単回投与は製剤間に注入速度の若干の違いはあるが、12~24 時間かけて点滴静注
し、
心不全の発症および心機能低下の増悪に十分留意し、投与速度が速過ぎないように
注意する。また重症度に応じて適宜増減する。投与によるショック、アナフィラキ
シー様反応や、無菌性髄膜炎等の副反応に対しては十分な観察が必要である。
4
○ IVIG 不応例の治療選択
IVIG 療法開始後24~48時間においても反応不良であったり効果が不十分で不応例
と判断された場合、いくつかの選択肢がある。効果の判定は通常24~48 時間後まで
の解熱傾向や白血球数、好中球数、CRP 値の低下で判断されている。IVIG 療法を開
始した急性期患者には15~25% 程度に不応例が存在することが判明している。これ
らの不応例に対する治療法については、現在さまざまな検討が行われているが、こ
れまでに報告されているものには下記の治療手段が挙げられる。現時点ではIVIG の
追加投与が最も多く行われているが、おのおのが併用されることもある。
IVIG 不応例に対する治療手段 ( 表1 )
① IVIG の1g/kg/日ないし2g/kg/日( 単回投与の追加 )
② ステロイド* 療法( パルス療法ないしプレドニゾロン静注または経口療法 )
③ ウリナスタチン** 静注療法
④ アスピリン経口投与
⑤ その他***
表1 IVIG療法以外の治療手段
治療法投与法副作用と注意点
経口ステロイド2mg/kg/日内服2週間漸減時再燃あり。巨体動脈瘤と
(プレドニゾロン) 以後6週間かけて漸減中止その破裂が高くなる危険性あり
ステロイドパルス30mg/kg/日高血圧、血栓症、電解質異常
(メチルプレドニゾロン) 点滴静注1〜3日間
好中球エラスターゼ阻害剤ミラクリッドとして白血球減少
(ウリナスタチン) 5,000単位/kg_3〜6 回/日発疹
点滴静注数日間
血漿交換循環血漿量と同ショック、血管損傷
(5%アルブミン液) 1〜3 日間
5

* ステロイド
解熱効果は顕著だが、使用例に巨大冠動脈瘤を合併する例が増加し、また動脈瘤
が破裂しやすくなるという本邦での初期の報告によって、これまで禁忌と考えられ
てきた。しかし、IVIG 不応例に対してはプレドニゾロンの静注または経口、ないし
はメチルプレドニゾロンのパルス療法の有用性を再認識させる研究が見られる。
IVIG 不応例に対しての追加療法として急性期の病勢を沈静化させ、重症例に対する
治療手段の一つとしての意義をもつ。
** ウリナスタチン ( UTI : ミラクリッド )
国内で多施設から有効性が報告されているが川崎病に対する使用は適応外であり、
また最適投与量、投与期間は検討中である。時に発疹、好中球減少などの副作用が
認められる事がある。IVIG と同じ静脈経路での同時投与は避ける。
*** その他
血漿交換療法
他の治療法に反応しない一部の重症例では有効性が報告されているものの、やはり
不応例が存在する。また乳児等の体格の小さい児などでは施行上の技術的な問題点が
残されている。第一選択とはならない。
○ 抗血栓療法
川崎病の死亡原因の多くは冠動脈瘤内で形成された血栓による冠動脈の血栓性閉
鎖と内膜肥厚による急性虚血性心疾患である。この血栓形成は、急性期に存在する
内皮細胞障害や、血小板凝集能の亢進と著明な血小板数増加、血液凝固能亢進、冠
動脈瘤内の血流停滞等が要因と考えられている。
投与法
原則として川崎病の診断がつき次第、IVIG 療法に抗血小板療法を併用する。急性
期は腸管からの吸収が悪く血中濃度の上昇が悪い。通常急性期には中等量( 30〜
50mg/kg/日 )のアスピリンを使用する。アスピリンは抗血栓療法を期待する場合、解
熱後は3〜5mg/kg で併用されることが多い。冠動脈に障害を残さない場合でも、血
小板凝集能は数ヶ月間亢進しており、アスピリンは炎症の程度が陰性化した後2〜3
ヶ月間は継続されるのが望ましい。
巨大冠動脈瘤を合併した場合にはアスピリン単独では血栓形成を防止できないこ
とも知られており、チクロピジン、ジピリダモールなど他の抗血小板薬や抗凝固薬
( ワルファリン )の併用が望ましいとされている( 表2 )。
6
表2 抗血小板薬、抗凝固薬
薬剤名投与量副作用と注意点
アセチルサリチル酸急性期は30〜50mg/kg、分3 肝機能障害、消化管潰瘍、水痘やインフルエンザに
(アスピリン) 解熱後は3〜5mg/kg、分1 伴うReye症候群の発症に注意
フルルビプロフェン3〜5mg/kg、分3 アスピリン肝障害の強い時の代替、
(フロベン) 肝機能障害、消化管潰瘍
ジピリダモール2〜5mg/kg 、分3 高度冠動脈狭窄例での狭心症悪化、
(ペルサンチン、アンギナール) 出血傾向
チクロピジン2〜5mg/kg 、分2 汎血球減少、出血傾向、薬剤性の血栓性
(パナルジン) 血小板減少性紫斑病(TTP)の発症に注意。
投与初期には2週間ごとに血液検査が必要
ワルファリン
0.05〜0.12mg/kg 、分
1 INR(1.2〜2.0)、トロンボテスト(10〜
(ワーファリン) に調節。作用に個人差が大きく、出血性副作
用に注意
投与期間
冠動脈瘤形成のない例では発症後2〜3 ヶ月頃まで使用する。冠動脈瘤形成例では
冠動脈瘤の退縮が確認される時期まで投与が必要である。抗凝固薬(ワルファリン)を
使用する際は、INR を測定するかトロンボテストを実施し、最適値になるように投
与量を調節する。可能であれば凝固線溶分子マーカーであるD−dimer、TAT 等を測
定することが望ましい。また抗凝固薬に関しては効果に個人差があり、出血性副作
用に十分注意した適正な管理が望まれる。

yanokey さんのコメント...

7
○ 心血管系合併症に対する治療の要約
冠動脈に拡張病変や瘤を形成した場合には、心筋虚血症状の発症には特に慎重な
観察が必要であり、血栓形成の抑制を目的として抗血小板療法、抗凝固療法を積極
的に行う。心筋炎、心膜炎、不整脈などにより心機能が低下したり、浮腫、体液貯
留が著しい場合にはカテコラミン、利尿薬、血管拡張薬等の抗心不全療法を併用す
る。
[ 冠動脈後遺症の管理については、『川崎病冠状動脈後遺症に対する治療に関するガ
イドライン』(厚生科学研究、班長:加藤裕久)、『川崎病心臓血管後遺症の診断と治
療に関するガイドライン』(日本循環器学会、循環器病の診断と治療に関するガイド
ライン研究班、班長:原田研介)を参照 ]
○ 全身管理および支持療法
急性期には冠動脈障害のほかに、心筋炎、心膜炎、弁膜症、不整脈などの循環器
系合併症があり、治療を必要とする心機能低下や心不全を来す場合もある。
浮腫、低アルブミン血症、電解質異常(低ナトリウム血症)、麻痺性イレウス、
肝機能障害、胆嚢炎、意識障害、痙攣、貧血、下痢、嘔吐、脱水徴候等の全身諸臓
器の合併症に対する一般療法も重要である。特にIVIG をはじめとする静注薬の大量
投与に際しては、体液量が過剰にならないように心掛け、心不全の発症ないし増悪
には十分注意する。