2009年8月31日月曜日
小児 心肺蘇生 PALS
小児 マイコプラズマ
2009年8月29日土曜日
小児 心筋炎
整形 高尿酸結晶の食事療法
痛風(高尿酸血症)とは
細胞内のDNAやRNAなどの核酸や体内のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)が分解すると「プリン体」という物質になり、これが尿酸に代謝されます。尿酸は尿中に排泄されますが、体内の尿酸が増えると血液中に蓄積されて高尿酸血症になります。 性・年齢を問わず尿酸値7.0mg/dl以上の場合は、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症の状態が長く続くと、血液に溶けきらなかった尿酸は結晶になって関節に沈着し、急性関節炎を引き起こします。高尿酸血症の約10%の人に急性の関節炎発作が起きます。この状態を痛風と呼びます。尿酸値がいつも8.0mg/dlを超えているようだと、いつ痛風の発作が起こってもおかしくありません。 また、尿酸値の高い方に、肥満、高脂血症、耐糖能異常、高血圧症などがしばしば見受けられます。こうした合併症が虚血性心疾患や脳血管障害の発症率を高くしていますので、これら合併症の注意も重要です。
食事療法のポイント
1 肥満傾向の人は標準体重にしましょう 肥満症の食事のページへ
体重が増加すると尿酸値の増加がみられます。太っていて尿酸値の高い人は、過食に注意し減量を第一選択としましょう。ただしあまり急激に体重を減らすと、尿酸の産生が過剰となり尿酸値が上昇するので注意が必要です。
2 プリン体を多く含む食品の摂取は控えましょう
尿酸は体内で一日に約700mg産生されます。これに対して食事からのプリン体摂取は尿酸にして300〜400mgなので、食事でプリン体を厳しく制限するよりも体内での生成を抑えるほうが有効です。 現在では薬も開発され、以前ほど食事の「プリン体」制限が厳しく考えられなくなってきています。しかし、尿酸は水に溶けにくく排泄量が少ないことから、食事でのプリン体制限も必要となります。
食品中のプリン体は細胞中に存在しているため、ほとんどすべての食品に含まれます。特に多い食品としては、細胞数の多い魚・肉類の内臓類(あん肝、レバーなど)や、いわし・うに・かになどがあります。プリン体は水に溶けるので、肉や魚からとったスープに多く含まれます。濃厚なとりがらスープやとんこつスープなどにも注意が必要です。
プリン体の多い食品と少ない食品(mg/100g)
極めて多い | (300mg〜) | 鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、あんこう肝酒蒸し、鰹節、煮干し、干し椎茸 |
多い | (200〜300mg) | 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、さんま干物 |
少ない | (50〜100mg) | ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれん草、カリフラワー |
極めて少ない | (〜50mg) | コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、カズノコ、スジコ、ウインナソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ |
(総プリン体量:高尿酸血症・痛風のガイドライン 2002年版)
3 水分を十分にとりましょう
水分を十分とって尿量が増加すると、尿酸の排泄量が増加します。一日の尿量が2リットル以上になるよう水分を十分補給しましょう。特に就寝前の飲水は効果的です。しかし、炭酸飲料やジュースなどの糖分の多い飲み物は、エネルギー摂取が増加しますのでおすすめできません。普通の水・お茶・ウーロン茶などが適当でしょう。
4 野菜を十分にとりましょう
尿は食事のとり方により酸性・アルカリ性が多少変化します。尿酸はアルカリ性〜中性によく溶けるので、野菜、いも類、海藻類などのアルカリ性食品を十分にとり、尿をアルカリ性に保つことが必要です。新鮮な野菜の摂取は、水分補給にも役立ちます。 ただし、果糖の過剰摂取は尿酸値を上昇させますので、果物はとり過ぎないようにしましょう。
5 アルコールは控えましょう
アルコールをとりすぎると尿酸の排泄が悪くなり、尿酸値を上昇させます。またアルコール自体エネルギーが高く、食欲増進にもつながります。ビールは麦芽由来のプリン体を多く含んでいるので注意が必要です。アルコールの摂取は原則禁止です。 医師から許可のあった場合でも一日200kcal程度、ビールなら500ml(中びん1本)、日本酒なら180ml(1合)、ウイスキーなら60ml(ダブル1杯)までとして、連日の飲酒はやめましょう。
6 一日の食事は3食規則正しくとり、栄養のバランスが偏らないようにしましょう
毎食、主食・主菜・副菜を組み合わせてとり、バランスを保ちましょう。
7 食塩の多い食品は控えましょう 高血圧の食事のページへ
高血圧は、痛風に頻度の高い合併症です。味付けも、うす味にしましょう。
日常生活の注意
1 外食はエネルギーの高いものが多いので、選び方に注意しましょう
主食(ごはん・パンなどの穀類)・主菜(肉・魚・豆腐など)・副菜(野菜類)のそろった外食を選びましょう。
2 適度な運動を心がけましょう
適度な運動は、肥満、高脂血症、高血圧などの改善に効果があり、ひいては痛風治療に役立ちます。しかし、急激に激しい運動をすると、体内での尿酸の合成が促進されて一時的に尿酸値が上昇、運動の結果産生した乳酸によって排泄も抑制されて、体内の尿酸が増加します。また、大量に汗をかいて血液が濃縮されることによっても尿酸値は上昇します。適度な運動を心がけることが重要です。
3 ストレスをためないようにしましょう
痛風の発作はストレスがたまっているときに起こりやすいともいわれています。十分に休養して、ストレスを上手に解消しましょう。
2009年8月25日火曜日
小児 川崎病 免疫グロブリン療法後の予防接種のスケジュール
2009年8月21日金曜日
小児 回腸末端炎の鑑別?
2009年8月20日木曜日
小児 川崎病
2009年8月17日月曜日
脳出血時の降圧
・脳出血時の降圧★★
ペルジビン Or ヘルベッサー? ★
違いがあるといわれていたが、今は実際どうなんだろう?
病院毎のローカルールが支配的?★☆___________________________________________________
脳出血
■厚生科学研究班編/医療・GL(03年)/ガイドライン
|
小児の発熱の対処法について
2009年8月16日日曜日
調べるリスト 臓器疾患
調べるリスト 小児
2009年8月15日土曜日
(心電図 右脚ブロック 心不全治療 耳学問編 津田先生
2009年8月14日金曜日
漢方 麦門冬湯 参蘇飲
小児呼吸器感染症 ガイドラインから
2009年8月13日木曜日
2009年8月10日月曜日
小児 Duchenne型 筋ジストロフィー ネルソン小児科
2009年8月4日火曜日
糖尿病と高尿酸血症 Up
Causes of secondary hyperuricemia due to decreased renal clearanceClinical disorders Chronic renal insufficiency of any form Lead nephropathy (saturnine gout) Effective volume depletion (eg, fluid losses, heart failure) Diabetic or starvation ketoacidosis Lactic acidosis Preeclampsia Obesity Hyperparathyroidism Hypothyroidism Sarcoidosis Chronic beryllium disease Familial juvenile hyperuricemic nephropathy (FJHN) Medullary cystic kidney disease (MCKD) Glomerulocystic kidney disease Drug- or diet-induced Diuretics (thiazides and loop diuretics) Cyclosporine and tacrolimus Low dose salicylates Ethambutol Pyrazinamide Ethanol Levodopa Methoxyflurane Laxative abuse (alkalosis) Salt restriction
Clinical disorders |
Chronic renal insufficiency of any form |
Lead nephropathy (saturnine gout) |
Effective volume depletion (eg, fluid losses, heart failure) |
Diabetic or starvation ketoacidosis |
Lactic acidosis |
Preeclampsia |
Obesity |
Hyperparathyroidism |
Hypothyroidism |
Sarcoidosis |
Chronic beryllium disease |
Familial juvenile hyperuricemic nephropathy (FJHN) |
Medullary cystic kidney disease (MCKD) |
Glomerulocystic kidney disease |
Drug- or diet-induced |
Diuretics (thiazides and loop diuretics) |
Cyclosporine and tacrolimus |
Low dose salicylates |
Ethambutol |
Pyrazinamide |
Ethanol |
Levodopa |
Methoxyflurane |
Laxative abuse (alkalosis) |
Salt restriction |
________________________________
糖尿病と血清尿酸値
検診などで「尿酸値が少し高いですよ」などといわれた方も多いのではないでしょうか。
尿酸とは痛風の元になる物質です。肥満があると、血液中の尿酸値が高めになることは古 くから知られていました。
また、糖尿病の教科書には「糖尿病では初期に尿酸値が高く、ある程度血糖値が高くなってくると、 尿酸値は下がり、さらに腎障害の合併が加わるとまた尿酸値が上がってくる」という記載があります。
これは、糖尿病を発症する人は肥満の人が多いため、尿酸値が高く、 尿糖がどんどん出てくる状態では尿酸が尿中に排泄され血液中の尿酸値が下がる、 そして腎臓の合併症が出てくると尿酸の排泄障害が加わり再度血液中の尿酸値が上昇してくる、 ということを表しているものであると理解されていました。
しかし、現在では尿酸と糖尿病はもっと複雑な関係があることがわかっています。さら に、高尿酸血症と心・脳血管障害、動脈硬化、インスリン抵抗性などとの関係についても 研究が進んできています。
高尿酸血症が直接的な血管障害(動脈硬化)の危険因子であることを示唆する研究も出てきています。 動脈硬化を促進するであろうと考えられる因子は単独で存在することは少なく、 たいていは複数の因子がまとめて存在します。 従って、どの因子がどのように悪さをするのかを特定するのは大変難しいことです。
以前は、インスリン抵抗性、耐糖能異常、高インスリン血症、高VLDL-TG血症、低HDL 血症、高血圧など、動脈硬化を促進する因子は集積しやすく、これを「シンドロームX(X 症候群)」と呼んでいました。最近ではこれに、高尿酸血症や、その他の因子を加えて「シ ンドロームXプラス」などと呼ぶことがあります。
いろいろ難しい理屈はあるのですが、高尿酸血症がある場合は、それだけではなく他に もいろいろな問題を有していることがあるので注意を要します。
目次(9)に戻る 前の号を読む 次の号を読む ホーム・ページに戻る
右室梗塞時の注意点 右心電図をとる ニトロは禁止
3)右室梗塞の患者 〔血圧低下によりショックを起こすことがある。〕 | 右室梗塞は右心不全の症状を示すが、左房圧、肺動脈楔入圧の上昇はあまり認められず肺うっ血像を示さないため、本剤投与により心拍出量が低下し、心原性ショックを引き起こす可能性がある。 |
【右室梗塞(right ventricular infarction)について】 冠動脈の閉塞により、左室ではなく、右室側の心筋が壊死すること。 下壁閉塞のある症例のうち、約1/3に合併すると言われている。 <症状> 頸静脈怒張,Kussmaul徴候,四肢冷感,血圧低下などの右心不全所見。 *kussmaul徴候というのは怒張した頸静脈が深吸気により更に増強することで、正常例では吸気時に胸腔内圧が低下するために静脈圧が低下するが,右室梗塞例では右室拡張不全による右室流入障害のために静脈圧が上昇してしまうため、出現する。 胸部X線写真:肺鬱血はないか,あっても軽いことが特徴。 <診断> 心エコーにて右室の壁運動低下、または右室拡大がみられる ・右側胸部誘導心電図にてV3r,V4rで1mm以上のST上昇、または異常Q波を認める ・RAP≧10mmHg ・RAP≧PCWP
<合併症> 房室ブロック (右冠状動脈閉塞による房室結節への血流不全) 右室だけの梗塞があっても、心機能への影響は少ない。(およそ5%くらいの低下) しかし、術後管理する上で、 「どうもCVPが高めじゃないと(ボリュームがないと)血圧が維持できないなあ」 なんて時は右室梗塞を疑う。 <禁忌> 右室梗塞時はそれ自体の収縮力が低下しているので、ある程度「張った状態」(=前負荷が高い状態)でなければ心拍出量を維持できない。そのため、「ニトロール」や「ミリスロール(ミオコール)」(=主に静脈を拡張することで『前負荷』を減少させ、血圧を低下させる)、また利尿剤などの使用は前負荷を軽減させ、心拍出量の低下につながり、ショック状態を引き起こすことにつながる可能性があるため、禁忌となっている。
Turner症候群 ホルモン治療で改善する
低身長の精査方法 GHとIGF-I
2009年8月3日月曜日
2009年8月2日日曜日
心房細動の治療 まとめ (ACLS、治療学 WEB座談会など)090802 |