2009年7月10日金曜日

アレルギーの分類

アレルギー反応の分類 Wikipedia =========== アレルギー反応は、大きく Ⅰ型からⅣ型まで4つのタイプに分類されます。この4つのタイプの違いは、抗原の侵入により産生されアレルギー反応を起こす物質の違いで、Ⅰ型からⅢ型は抗体、Ⅳ型は感作T細胞(リンパ球の一種)です。 Ⅰ型アレルギーIgEというタイプの免疫グロブリンが肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞がヒスタミンなどの生理活性物質を放出する。それにより、血管の拡張・透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれる。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型過敏と呼ばれる。反応が激しく、全身に起こる場合には急速に血圧が低下するショックを来すこともある。これを、アナフィラキシーショックという アレルギー性鼻炎、 気管支喘息、 蕁麻疹等 Ⅱ型アレルギーIgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応である。代表的にはB型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎が挙げられる。ウイルスを体内から除去しようとする結果、肝細胞が破壊されるため症状を来している。 Ⅲ型アレルギー免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。 溶血性連鎖球菌感染後糸球体腎炎が代表例である。 Ⅳ型アレルギー抗原と特異的に反応する感作T細胞によって起こる。抗原と反応した感作T細胞から、マクロファージを活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こす。 薬物アレルギー、 金属アレルギーなどがある。 IV型アレルギーはリンパ球の集簇・増殖・活性化などに時間が掛かるため、遅延型過敏症と呼ばれる。ツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがある。

0 件のコメント: