頸部リンパ節主張の精査鑑別
急性化膿性頸部リンパ節炎
■ネコ引っかき病
Bartonella henselae(GNR)を病原体とする。猫に引っかかれた1~2週間ごに細菌侵入部位に
■結核性リンパ節炎
伝染性単核症
風疹
歯肉口内炎
咽頭結膜炎 アデノバイラス
川崎病
■亜急性壊死性リンパ節炎
10~30代に多いとされる原因不明の非化膿性壊死性病変を特徴とする疾患。
無菌性髄膜炎や劇症肝炎、心筋炎などの重篤な合併症を伴う
多数は片側性で周囲組織との癒着傾向はなく、可動性がある。
生検にて診断。
2009年11月1日日曜日
小児科 膠原病 勉強会から・・
膠原病
0909小児のリウマチ疾患ーー
MAP
091008 膠原病ーーーーーーー
リウマチー膠原病性疾患
筋ー関節ー結合組織 に関する疾患を扱う
DM Prayers Sign
膠原病から結合組織病に名前が変わった(海外>)
RAは除くことも多い
@頻度ーRA SLE 強皮症
@症状
ーSLE 32歳 半年で診断 早い 家族歴3割
初診時の症状
痛み4割 関節症状 レイノー症状2割
ひしん 浮腫 痛みこわばり痺れで5割
診断までの症状ー全身症状が増えてくる
発熱 目症状 ヒシンがふえてくる
関節症状ー
筋症状ー
PMR
炎症性禁煙
甲状腺疾患ー低下 CK上がる???
薬剤
訴え
ー疼痛 局所 全身 腰痛
ー
@局所せい疼痛
骨 靭帯ー自発運動で痛い
ROM他動で正常
関節ーどの動きでも痛い
@全身性疼痛
繊維きんつうしょう
運動後にいたい
疲労感 朝の強張り
アロデニア ちょっと触っても痛い
@腰痛のレッドフラッグ
20歳以下ーキョウチョクセイ疾患
@関節なのか
自動他動で痛い
どの方向でも
どこがいたいか指でさせる
関節痛か関節炎か?
Bulgeサインー押すと反対に膨らむ
稼動変形
変形ー痛みの無いたいいがある
休みと楽
使った方がいたい 夕方
炎症ー発症して短い
使うと慣れる 朝の強張り
関節炎のアプローチ
数 単 多関節
急性か?慢性か
A M
感染 外傷 結晶
Cm
TB 変形 機会的なもの外傷
RedHotJoint
かのいせい
乾癬
痛風
回帰せいリウマチ
A P
結
ウイルス
膠原 pmr
CP
脊椎関節炎
変形
RA
むくみ
腫脹 腫れ
RS3PE
リウマチ SLEでもある
ParaねおpぁsちcSyndrome
MCTD
ソーセージ指
脊椎関節炎
反射性交感神経性っジストロフィー
CI後
DeQuelvan 拇指側
しょうし側ーRA初期
ゴッドロン
DIPー へバーデン 痛風
多かク 組織球 増殖
診断ー
再発性 間欠性 疼痛の強い 急性 単関節炎
慢性 対称性 付加的 末梢 ーRA
慢性 非対称性 ター乾癬
皮膚粘膜所見伴うーSle DMなど
全身性 RA?
分類規準葉診断基準化?
SLeは若い女性に多く補体低下ある
一般外来では陽性的中率下がる
ーココの症例の診断にもちいりのではない
全体像をつかむものである
年齢などこうらく因子ある
ANAー論文 ”Tann” 検索する★
SLEで95%
健常者 5%
640倍ならOK
80倍なら臨床所見による
診断は90%以上は病歴 身体所見による
ANA上昇
若い人 家族歴
臓器障害を治療する
半年後よりは、もっと早くフォローする
ポイント
熱 指 カミー
バセドーーカミ
0909小児のリウマチ疾患ーー
MAP
091008 膠原病ーーーーーーー
リウマチー膠原病性疾患
筋ー関節ー結合組織 に関する疾患を扱う
DM Prayers Sign
膠原病から結合組織病に名前が変わった(海外>)
RAは除くことも多い
@頻度ーRA SLE 強皮症
@症状
ーSLE 32歳 半年で診断 早い 家族歴3割
初診時の症状
痛み4割 関節症状 レイノー症状2割
ひしん 浮腫 痛みこわばり痺れで5割
診断までの症状ー全身症状が増えてくる
発熱 目症状 ヒシンがふえてくる
関節症状ー
筋症状ー
PMR
炎症性禁煙
甲状腺疾患ー低下 CK上がる???
薬剤
訴え
ー疼痛 局所 全身 腰痛
ー
@局所せい疼痛
骨 靭帯ー自発運動で痛い
ROM他動で正常
関節ーどの動きでも痛い
@全身性疼痛
繊維きんつうしょう
運動後にいたい
疲労感 朝の強張り
アロデニア ちょっと触っても痛い
@腰痛のレッドフラッグ
20歳以下ーキョウチョクセイ疾患
@関節なのか
自動他動で痛い
どの方向でも
どこがいたいか指でさせる
関節痛か関節炎か?
Bulgeサインー押すと反対に膨らむ
稼動変形
変形ー痛みの無いたいいがある
休みと楽
使った方がいたい 夕方
炎症ー発症して短い
使うと慣れる 朝の強張り
関節炎のアプローチ
数 単 多関節
急性か?慢性か
A M
感染 外傷 結晶
Cm
TB 変形 機会的なもの外傷
RedHotJoint
かのいせい
乾癬
痛風
回帰せいリウマチ
A P
結
ウイルス
膠原 pmr
CP
脊椎関節炎
変形
RA
むくみ
腫脹 腫れ
RS3PE
リウマチ SLEでもある
ParaねおpぁsちcSyndrome
MCTD
ソーセージ指
脊椎関節炎
反射性交感神経性っジストロフィー
CI後
DeQuelvan 拇指側
しょうし側ーRA初期
ゴッドロン
DIPー へバーデン 痛風
多かク 組織球 増殖
診断ー
再発性 間欠性 疼痛の強い 急性 単関節炎
慢性 対称性 付加的 末梢 ーRA
慢性 非対称性 ター乾癬
皮膚粘膜所見伴うーSle DMなど
全身性 RA?
分類規準葉診断基準化?
SLeは若い女性に多く補体低下ある
一般外来では陽性的中率下がる
ーココの症例の診断にもちいりのではない
全体像をつかむものである
年齢などこうらく因子ある
ANAー論文 ”Tann” 検索する★
SLEで95%
健常者 5%
640倍ならOK
80倍なら臨床所見による
診断は90%以上は病歴 身体所見による
ANA上昇
若い人 家族歴
臓器障害を治療する
半年後よりは、もっと早くフォローする
ポイント
熱 指 カミー
バセドーーカミ
呼吸器 HIV患者のカリニ肺炎 ST合剤
HIV患者の カリニ肺炎治療
◆ST合剤
治療 20mg/kg
◆予防量
ST合剤 2~4g/日 毎日~3日/週
適応:CD4が200以下またはカリニの既往があるとき
長期投与は骨髄抑制がでるので困難であり、ペンタミジン吸入のほうが良い
効果:70%は効果あり
◆薬剤の副作用
ヒシン 熱 WBC低下 肝障害
◆ST合剤
治療 20mg/kg
◆予防量
ST合剤 2~4g/日 毎日~3日/週
適応:CD4が200以下またはカリニの既往があるとき
長期投与は骨髄抑制がでるので困難であり、ペンタミジン吸入のほうが良い
効果:70%は効果あり
◆薬剤の副作用
ヒシン 熱 WBC低下 肝障害
2009年10月30日金曜日
呼吸器 カリニ肺炎
●診断
喀痰の染色(1 高張食塩水による喀痰誘発 2 BAL)= 培養はされないから
PCR
βーD-グルカン 感度92 特異度86 他の疾患でも上昇するので非特異的
●治療
ST合剤( 1T=1g中 SMX400mg TMP80mg 5:1)
Tとして 20mg/kg/日
●予防
①アモキシシリン20mg/kg/日
ST(T5mg・日 1回またはBID)
効果なかったら
②クラリスロマイシン 7.5mg・kg・日
アモキシシリン クラブラン酸 20mg・kg・日 1回または分2
Treatment and prevention of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients
Authors
Charles F Thomas, Jr, MD
Andrew H Limper, MD
Section Editor
Kieren A Marr, MD
Deputy Editor
Anna R Thorner, MD
Last literature review version 17.2: 5月 2009 | This topic last updated: 9月 22, 2008 (More)
INTRODUCTION — Pneumocystis pneumonia (PCP) is a potentially life-threatening infection that occurs in immunocompromised individuals. The nomenclature for the species of Pneumocystis that infects humans has been changed from Pneumocystis carinii to Pneumocystis jirovecii; this was done to distinguish it from the species that infects rats.
HIV-infected patients with a low CD4 count are at the highest risk of PCP. Others at substantial risk include hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; those with cancer (particularly hematologic malignancies); and those receiving glucocorticoids, chemotherapeutic agents, and other immunosuppressive medications.
The treatment and prophylaxis of PCP in patients without HIV infection will be reviewed here. PCP in HIV-infected patients and the epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of PCP in non-HIV-infected patients are discussed separately. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients" and see "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients" and see "Epidemiology; clinical manifestations; and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients").
TREATMENT
Trimethoprim-sulfamethoxazole — We recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) as the treatment of choice for PCP in non-HIV-infected patients (show table 1). Large randomized trials have proven the efficacy of TMP-SMX in patients with HIV infection, whereas efficacy in patients without HIV infection has only been shown in a few small observational studies [1-3] and one comparative randomized trial [4]. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
The standard dose of TMP-SMX is 15 to 20 mg/kg intravenously or orally daily in three or four divided doses (show table 1). Dosing of TMP-SMX is based upon the TMP component and expressed as mg/kg per day of TMP. Because TMP-SMX has excellent bioavailability, oral administration is appropriate for all patients who have a functioning gastrointestinal tract.
Other agents — Alternative drugs for the treatment of mild to moderate PCP have been studied primarily in HIV-infected patients. For patients with mild or moderate PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we suggest atovaquone (750 mg orally twice daily). Other regimens that may be used for mild to moderate PCP include clindamycin plus primaquine, and trimethoprim plus dapsone (show table 1). Patients should be tested for glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency before taking dapsone or primaquine. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
Patients with severe PCP who have a contraindication to TMP-SMX should receive intravenous pentamidine (show table 1). In a randomized trial of 50 patients with PCP, intravenous pentamidine (4 mg/kg once daily) was as effective as TMP-SMX [4]. However, pentamidine is not often used, since it is associated with greater toxicity (eg, hypotension, hypoglycemia, nephrotoxicity, and pancreatitis) and must be administered parenterally. We reserve intravenous pentamidine for patients with severe infection who are unable to tolerate TMP-SMX. We give intravenous pentamidine to patients with mild or moderate PCP only when all of the alternative regimens are contraindicated.
Clindamycin plus primaquine may be used as an alternative regimen in patients with severe PCP who have failed TMP-SMX or intravenous pentamidine. The efficacy of this approach was illustrated in a meta-analysis of salvage treatment of 456 patients with HIV and 41 non-HIV-infected patients with confirmed PCP who did not improve with conventional antipneumocystis therapy (most commonly TMP-SMX or intravenous pentamidine) [5]. The combination of clindamycin plus primaquine was the most effective alternative treatment in such patients. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
The cyst wall of P. jirovecii contains beta-D-glucan, the synthesis of which is inhibited by echinocandins (eg, caspofungin) [6]. However, the echinocandins have little documented value in the treatment of PCP in humans, and progression of PCP has been reported in patients receiving echinocandins [7].
Duration of therapy — The duration of therapy for PCP in patients without HIV infection has not been adequately studied, but a 14 day regimen is usually suggested in the literature. In contrast, the duration of therapy is 21 days in patients with HIV infection due to a greater risk of relapse with 14 days of therapy and the greater organism burden and slower clinical response [8]. Given the more fulminant presentation and worse outcomes in non-HIV-infected patients, we suggest treating for 21 days despite the lack of evidence supporting this duration. (See "Outcomes" below and see "Epidemiology; clinical manifestations; and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Clinical manifestations).
Non-HIV-infected patients with PCP should start to show clinical improvement by the seventh day of therapy. Patients who are not improving after seven days of therapy are considered to have treatment failure and are treated in the same way as HIV-infected patients who fail initial therapy. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Treatment failure).
Adjunctive glucocorticoids — Adjunctive glucocorticoids are recommended in HIV-infected patients with moderate or severe PCP because their use improves clinical outcomes and mortality without increasing the risk of other opportunistic infections. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Use of glucocorticoids).
In contrast, there is no clear evidence of efficacy for adjunctive glucocorticoids for the treatment of PCP in HIV-negative patients as illustrated by the following observations:
A retrospective study of 30 non-HIV-infected patients with severe PCP showed that the 16 patients who received the equivalent of ≥60 mg of prednisone per day had a significantly shorter duration of mechanical ventilation, ICU admission, and supplemental oxygenation than the 14 patients who received the equivalent of ≤30 mg of prednisone per day or were on a glucocorticoid taper [9]. However, similar rates of mechanical ventilation and in-hospital mortality were observed.
A second retrospective study of 31 non-HIV-infected patients with PCP also found no difference in the need for mechanical ventilation or mortality between the glucocorticoid-treated and untreated groups [10].
The available limited data do not provide support for the routine use of adjunctive glucocorticoids in non-HIV-infected patients with PCP. On the other hand, the greater degree of inflammation in the lungs of non-HIV-infected patients provides a rationale for glucocorticoid therapy [8].
Given the fulminant course and high mortality in non-HIV-infected patients with moderate to severe PCP, we suggest the use of glucocorticoid therapy in patients who, while breathing room air, have an arterial blood gas measurement that shows a partial pressure of oxygen ≤70 mmHg or an alveolar-arterial (A-a) oxygen gradient ≥35 mmHg, or hypoxemia on pulse oximetry. The glucocorticoid regimen is shown in the Table (show table 1). (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Use of glucocorticoids).
Patients who do not meet the above criteria for glucocorticoid therapy but are already being treated for some other reason (eg, graft-versus-host disease) should continue their current regimen.
OUTCOMES — In the absence of appropriate antibiotic therapy, the mortality rate from PCP in non-HIV-infected patients is 90 to 100 percent [1]. The outcomes in non-HIV-infected patients treated for PCP are generally worse than in HIV-infected patients; mortality from PCP in patients with HIV infection is approximately 10 to 20 percent compared with 35 to 50 percent in those without HIV [11-14]. Patients with cancer have the highest mortality rates [14,15]. Non-HIV-infected patients with PCP also have higher rates of hospitalization and intensive care unit admission [12].
Severe PCP is associated with higher mortality rates [12,16]. As an example, in a retrospective review of 30 non-HIV-infected patients with PCP and respiratory failure, the mortality rate was 67 percent [16]. Mortality was associated with an elevated APACHE III score on the day of ICU admission, delay in intubation, duration of mechanical ventilation, and the development of pneumothorax [16]. (See "Predictive scoring systems for the severity of illness in the intensive care unit", section on APACHE score).
INFECTION CONTROL — Hospitalized patients with PCP should be assigned to standard precautions, although they should not be placed in the same room with other immunocompromised individuals due to the potential for person-to-person spread [17].
PROPHYLAXIS
Indications — Guidelines have been published for the use of PCP prophylaxis among patients with cancer, including hematopoietic stem cell transplant (HCT) recipients [18,19]. Although there are no published guidelines for the use of PCP prophylaxis among solid organ transplant recipients, it is standard practice to administer prophylaxis in this population. There are no published guidelines for PCP prophylaxis among patients with rheumatologic diseases receiving immunosuppressive drugs, but some advocate its use in such patients when they are receiving high-dose immunosuppressive therapy [20,21].
In a meta-analysis of randomized trials of PCP prophylaxis in immunocompromised patients without HIV infection, it was concluded that prophylaxis is warranted when the risk of PCP is higher than 3.5 percent in adults, and might be indicated at lower incidence rates in children since children experience fewer medication-related adverse effects [22].
Individuals with the following risk factors should receive PCP prophylaxis based upon the evidence for substantial risk of PCP:
Patients receiving a glucocorticoid dose equivalent to ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer who also have another cause of immunocompromise (eg, certain hematologic malignancies or a second immunosuppressive drug) [13,18,19,23-25].
Patients receiving alemtuzumab should receive PCP prophylaxis for a minimum of two months after completion of therapy or until the CD4 count is >200 x 10(7) cells/microL, whichever occurs later [19,26].
Patients receiving concomitant temozolomide and radiotherapy, until recovery of lymphopenia [19,27].
Patients with acute lymphocytic leukemia [19].
Allogeneic HCT recipients beginning after engraftment and continuing for as long as immunosuppressive therapy is given and/or the CD4 count is <200 cells/microL [18,19]. Selected autologous HCT recipients, including those who have an underlying hematologic malignancy, such as lymphoma, myeloma, or leukemia, have received intense conditioning regimens, have undergone graft manipulations (eg, CD34 selection), or have recently received purine analogs [18,19]. Solid organ transplant recipients, often for at least six months to one year following transplantation and during periods of high doses of immunosuppressive medications (eg, during treatment for acute rejection). Patients with certain primary immunodeficiencies (eg, severe combined immunodeficiency, idiopathic CD4 T-lymphocytopenia, hyper-IgM syndrome) [28,29]. Some experts also recommend PCP prophylaxis for patients receiving a purine analog, such as fludarabine, or another T-cell depleting agent [19]. Some authorities recommend PCP prophylaxis for patients receiving certain combinations of immunosuppressive drugs. As an example, PCP prophylaxis should be considered in patients treated with TNF-alpha inhibitors who are also receiving high-dose glucocorticoids or other intensive immunosuppression. (See "Tumor necrosis factor-alpha inhibitors: Risk of bacterial, viral, and fungal infections", section on Pneumocystis carinii [jirovecii]). Among patients with rheumatologic diseases, prophylaxis is usually given to those who are treated with significant doses of glucocorticoids (eg, ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer) in combination with a second immunosuppressive drug, particularly a cytotoxic agent (eg, cyclophosphamide), as is commonly used in Wegener's granulomatosis [20,21,24,25,30-32]. Patients with polymyositis/dermatomyositis who have interstitial pulmonary fibrosis may be at increased risk for PCP with glucocorticoids alone [33]. (See "Epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Immunosuppressive drugs and section on Rheumatologic disease) The risk with methotrexate alone or in combination with low doses of glucocorticoids, as is often used in rheumatoid arthritis, does not appear to warrant prophylaxis [31]. In contrast, patients with Wegener's granulomatosis receiving methotrexate in combination with high doses of glucocorticoids should receive prophylaxis [32]. Some clinicians have been hesitant to use TMP-SMX for PCP prophylaxis in patients receiving methotrexate due to concern for myelosuppression. However, prophylactic doses of TMP-SMX appear to be safe in patients with Wegener's granulomatosis receiving methotrexate [32,34]. PCP prophylaxis should be considered in patients with other conditions that cause immunocompromise based upon their risk of PCP. (See "Epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Risk factors). Efficacy — PCP prophylaxis with trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is highly effective and it is therefore considered the first-line agent. This approach has been recommended in several guidelines by major organizations [18,19,23]. In a retrospective study from Denmark that identified 50 cases of PCP in patients without HIV infection during 2002-2004, the majority of patients (82 percent) never received PCP prophylaxis, whereas 16 percent had PCP prophylaxis discontinued months prior to diagnosis [35]. Trimethoprim-sulfamethoxazole — The effectiveness of TMP-SMX prophylaxis was illustrated in a meta-analysis of 12 randomized controlled trials that included 1245 immunocompromised patients without HIV infection who had undergone autologous bone marrow or solid organ transplantation or had a hematologic malignancy [22]. Two of the trials compared TMP-SMX to another agent with activity against Pneumocystis (atovaquone in one trial and sulfadoxine with pyrimethamine in one trial). The remaining trials compared various dosing regimens of TMP-SMX, or compared TMP-SMX to placebo, an agent without activity against Pneumocystis (eg, ciprofloxacin in renal transplant recipients for urinary tract infection prevention), or no prophylaxis. TMP-SMX prophylaxis was associated with a 91 percent reduction in the occurrence of PCP (RR 0.09, 95% CI 0.02-0.32). The number needed to treat to prevent one infection was 15. Mortality due to PCP was also significantly reduced (RR 0.17, 95% CI 0.03-0.94), although all-cause mortality was not. No differences in efficacy were found between once-daily and thrice-weekly administration schedules for TMP-SMX. A cost-effectiveness analysis in patients with Wegener's granulomatosis receiving immunosuppressive drugs suggested that PCP prophylaxis with TMP-SMX increased quality-adjusted life expectancy and reduced costs [36]. TMP-SMX is generally well-tolerated in patients without HIV infection, as a meta-analysis found that adverse events necessitating cessation of therapy occurred in only 3.1 percent of patients [22]. In contrast, TMP-SMX has a high rate of adverse effects in HIV-infected patients. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Adverse reactions). Other drugs — Other drugs that can been used for PCP prophylaxis in non-HIV-infected patients include atovaquone, dapsone with or without pyrimethamine, aerosolized or intravenous pentamidine, clindamycin plus primaquine, and sulfadoxine plus pyrimethamine (show table 2). Randomized trials in non-HIV-infected patients are limited [37,38]. One such trial that compared atovaquone to TMP-SMX for PCP prophylaxis in 39 patients following autologous hematopoietic stem cell transplantation showed that atovaquone is well-tolerated in this patient population [37]. No firm conclusions can be reached about the relative efficacy of atovaquone since the number of patients studied was small and no patient in either arm developed PCP. The comparative efficacy of PCP prophylaxis regimens has been more extensively studied in HIV-infected patients. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Comparative efficacy). Regimens — Trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is the recommended first-line agent for PCP prophylaxis based upon its proven efficacy [18,19,22,23,25]. It may be given as one double-strength tablet daily or three times per week or as one single-strength tablet daily. For those who are intolerant of TMP-SMX, desensitization should be attempted when possible. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Rechallenge). We suggest atovaquone as the agent of choice for patients who cannot tolerate TMP-SMX, particularly in hematopoietic stem cell transplant recipients given its lack of bone marrow toxicity. Dapsone (with or without pyrimethamine) is a reasonable alternative. Other possible regimens include aerosolized or intravenous pentamidine, clindamycin plus primaquine, and sulfadoxine plus pyrimethamine (show table 2). (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Regimens). An additional benefit of TMP-SMX, and dapsone in combination with pyrimethamine, is that these regimens provide protection against toxoplasmosis. TMP-SMX also prevents some bacterial infections, such as pneumococcal, nocardial, and listerial infections. PCP prophylaxis should be continued until the risk factor for the disease is no longer present [18,19,23]. (See "Indications" above). Caution should be exercised in discontinuation of PCP prophylaxis in patients who have received high-dose glucocorticoids and/or cyclophosphamide, since prolonged immunosuppression may persist after discontinuation of such agents. Although the CD4 count has not been shown to correlate with risk of PCP in non-HIV-infected patients, some experts have suggested discontinuing prophylaxis only in patients who have had a CD4 count >200 cells/microL for at least six months [21].
Hematopoietic stem cell transplant recipients — PCP prophylaxis regimens in hematopoietic stem cell transplant (HCT) recipients vary according to protocols at different transplantation centers. Despite its proven efficacy, many hematologists/oncologists avoid using TMP-SMX in HCT recipients because of concern for bone marrow toxicity. However, evidence for myelosuppression at prophylactic doses is lacking. Some have suggested using folinic acid supplementation (leucovorin) in HCT recipients who are receiving TMP-SMX to prevent bone marrow toxicity, although others avoid leucovorin due to reports of reduced efficacy of TMP-SMX when combined with folinic acid in the treatment of PCP [18,39,40].
Despite the limited data in HCT recipients, many prefer atovaquone to TMP-SMX because it does not cause myelosuppression. However, atovaquone does not possess antibacterial activity (in contrast to TMP-SMX) and is significantly more expensive than other regimens.
With respect to dapsone, there are concerns about methemoglobinemia and other hematologic toxicity, although a case-control study in HCT recipients failed to identify any hematologic toxicity with dapsone among patients allergic to TMP-SMX [41]. The usual dose is 100 mg/day but, to minimize toxicity, some use dapsone at a dose of 50 mg/day plus pyrimethamine 50 mg orally twice weekly. Patients should be tested for glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency before taking dapsone.
Other options include aerosolized or intravenous pentamidine, and sulfadoxine in combination with pyrimethamine, which is a folic acid antagonist (show table 2). Patients given pyrimethamine with either sulfadoxine or dapsone should therefore also receive folinic acid. These agents are discussed in detail separately. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Regimens).
Systemic lupus erythematosus — Some data suggest that sulfonamide-containing antibiotics, including TMP-SMX, can cause exacerbations of systemic lupus erythematosus (SLE), particularly in patients with adverse reactions to these agents. As a result, many rheumatologists avoid TMP-SMX prophylaxis in patients with SLE. We suggest atovaquone as an alternative agent in such patients who require PCP prophylaxis (show table 2). (See "Overview of the therapy and prognosis of systemic lupus erythematosus in adults", section on Avoidance of specific medications).
SUMMARY AND RECOMMENDATIONS
PCP treatment
Pneumocystis pneumonia (PCP) is a potentially life-threatening infection that occurs in immunocompromised individuals, especially in those with HIV, but also in hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; those with cancer (particularly hematologic malignancies); and those receiving glucocorticoids, chemotherapeutic agents, and other immunosuppressive medications. (See "Introduction" above).
We recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) as the preferred medication for the treatment of PCP in patients without HIV infection (show table 1) (Grade 1B). (See "Treatment" above).
For patients with mild or moderate PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we suggest atovaquone (Grade 2B). Other drugs for the treatment of mild to moderate PCP include clindamycin with primaquine, and trimethoprim with dapsone.
In patients with severe PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we recommend intravenous pentamidine (show table 1) (Grade 1B). (See "Treatment" above).
We suggest using adjunctive glucocorticoids in non-HIV-infected patients who, while breathing room air, have an arterial blood gas measurement that shows a partial pressure of oxygen ≤70 mmHg or an alveolar-arterial (A-a) oxygen gradient ≥35 mmHg, or hypoxemia on pulse oximetry. (Grade 2B). (See "Adjunctive glucocorticoids" above).
Outcomes of PCP
The outcomes for immunocompromised patients without HIV infection treated for PCP are generally worse than in those with HIV infection; mortality from PCP in patients with HIV is approximately 10 to 20 percent compared with 35 to 50 percent in those without HIV. (See "Outcomes" above).
Infection control for PCP
Hospitalized patients with PCP should be assigned to standard precautions, although they should not be placed in the same room with other immunocompromised individuals due to the potential for person-to-person spread. (See "Infection control" above).
PCP prophylaxis
We recommend PCP prophylaxis for the following high-risk groups: Patients receiving a glucocorticoid dose equivalent to ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer who also have another cause of immunocompromise; allogeneic hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; patients with acute lymphocytic leukemia; patients receiving certain immunosuppressive drugs (eg, alemtuzumab, temozolomide in conjunction with radiotherapy); and selected autologous hematopoietic stem cell transplant recipients (Grade 1A). (See "Indications" above).
We suggest PCP prophylaxis for patients taking purine analogs (Grade 2C). (See "Indications" above).
We suggest PCP prophylaxis for patients with rheumatologic diseases who are treated with significant doses of glucocorticoids (eg, ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer) in combination with a second immunosuppressive drug, particularly a cytotoxic agent (eg, cyclophosphamide), as is commonly used in Wegener's granulomatosis (Grade 2B). (See "Indications" above).
For most patients who require PCP prophylaxis, we recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) (Grade 1A). (See "Regimens" above).
We suggest atovaquone for PCP prophylaxis in patients who cannot tolerate TMP-SMX (Grade 2B). (See "Regimens" above).
We suggest using an agent other than TMP-SMX, such as atovaquone, in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) who require prophylaxis due to the risk that TMP-SMX may cause an SLE flare (Grade 2C).
喀痰の染色(1 高張食塩水による喀痰誘発 2 BAL)= 培養はされないから
PCR
βーD-グルカン 感度92 特異度86 他の疾患でも上昇するので非特異的
●治療
ST合剤( 1T=1g中 SMX400mg TMP80mg 5:1)
Tとして 20mg/kg/日
●予防
①アモキシシリン20mg/kg/日
ST(T5mg・日 1回またはBID)
効果なかったら
②クラリスロマイシン 7.5mg・kg・日
アモキシシリン クラブラン酸 20mg・kg・日 1回または分2
Treatment and prevention of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients
Authors
Charles F Thomas, Jr, MD
Andrew H Limper, MD
Section Editor
Kieren A Marr, MD
Deputy Editor
Anna R Thorner, MD
Last literature review version 17.2: 5月 2009 | This topic last updated: 9月 22, 2008 (More)
INTRODUCTION — Pneumocystis pneumonia (PCP) is a potentially life-threatening infection that occurs in immunocompromised individuals. The nomenclature for the species of Pneumocystis that infects humans has been changed from Pneumocystis carinii to Pneumocystis jirovecii; this was done to distinguish it from the species that infects rats.
HIV-infected patients with a low CD4 count are at the highest risk of PCP. Others at substantial risk include hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; those with cancer (particularly hematologic malignancies); and those receiving glucocorticoids, chemotherapeutic agents, and other immunosuppressive medications.
The treatment and prophylaxis of PCP in patients without HIV infection will be reviewed here. PCP in HIV-infected patients and the epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of PCP in non-HIV-infected patients are discussed separately. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients" and see "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients" and see "Epidemiology; clinical manifestations; and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients").
TREATMENT
Trimethoprim-sulfamethoxazole — We recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) as the treatment of choice for PCP in non-HIV-infected patients (show table 1). Large randomized trials have proven the efficacy of TMP-SMX in patients with HIV infection, whereas efficacy in patients without HIV infection has only been shown in a few small observational studies [1-3] and one comparative randomized trial [4]. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
The standard dose of TMP-SMX is 15 to 20 mg/kg intravenously or orally daily in three or four divided doses (show table 1). Dosing of TMP-SMX is based upon the TMP component and expressed as mg/kg per day of TMP. Because TMP-SMX has excellent bioavailability, oral administration is appropriate for all patients who have a functioning gastrointestinal tract.
Other agents — Alternative drugs for the treatment of mild to moderate PCP have been studied primarily in HIV-infected patients. For patients with mild or moderate PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we suggest atovaquone (750 mg orally twice daily). Other regimens that may be used for mild to moderate PCP include clindamycin plus primaquine, and trimethoprim plus dapsone (show table 1). Patients should be tested for glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency before taking dapsone or primaquine. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
Patients with severe PCP who have a contraindication to TMP-SMX should receive intravenous pentamidine (show table 1). In a randomized trial of 50 patients with PCP, intravenous pentamidine (4 mg/kg once daily) was as effective as TMP-SMX [4]. However, pentamidine is not often used, since it is associated with greater toxicity (eg, hypotension, hypoglycemia, nephrotoxicity, and pancreatitis) and must be administered parenterally. We reserve intravenous pentamidine for patients with severe infection who are unable to tolerate TMP-SMX. We give intravenous pentamidine to patients with mild or moderate PCP only when all of the alternative regimens are contraindicated.
Clindamycin plus primaquine may be used as an alternative regimen in patients with severe PCP who have failed TMP-SMX or intravenous pentamidine. The efficacy of this approach was illustrated in a meta-analysis of salvage treatment of 456 patients with HIV and 41 non-HIV-infected patients with confirmed PCP who did not improve with conventional antipneumocystis therapy (most commonly TMP-SMX or intravenous pentamidine) [5]. The combination of clindamycin plus primaquine was the most effective alternative treatment in such patients. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients").
The cyst wall of P. jirovecii contains beta-D-glucan, the synthesis of which is inhibited by echinocandins (eg, caspofungin) [6]. However, the echinocandins have little documented value in the treatment of PCP in humans, and progression of PCP has been reported in patients receiving echinocandins [7].
Duration of therapy — The duration of therapy for PCP in patients without HIV infection has not been adequately studied, but a 14 day regimen is usually suggested in the literature. In contrast, the duration of therapy is 21 days in patients with HIV infection due to a greater risk of relapse with 14 days of therapy and the greater organism burden and slower clinical response [8]. Given the more fulminant presentation and worse outcomes in non-HIV-infected patients, we suggest treating for 21 days despite the lack of evidence supporting this duration. (See "Outcomes" below and see "Epidemiology; clinical manifestations; and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Clinical manifestations).
Non-HIV-infected patients with PCP should start to show clinical improvement by the seventh day of therapy. Patients who are not improving after seven days of therapy are considered to have treatment failure and are treated in the same way as HIV-infected patients who fail initial therapy. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Treatment failure).
Adjunctive glucocorticoids — Adjunctive glucocorticoids are recommended in HIV-infected patients with moderate or severe PCP because their use improves clinical outcomes and mortality without increasing the risk of other opportunistic infections. (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Use of glucocorticoids).
In contrast, there is no clear evidence of efficacy for adjunctive glucocorticoids for the treatment of PCP in HIV-negative patients as illustrated by the following observations:
A retrospective study of 30 non-HIV-infected patients with severe PCP showed that the 16 patients who received the equivalent of ≥60 mg of prednisone per day had a significantly shorter duration of mechanical ventilation, ICU admission, and supplemental oxygenation than the 14 patients who received the equivalent of ≤30 mg of prednisone per day or were on a glucocorticoid taper [9]. However, similar rates of mechanical ventilation and in-hospital mortality were observed.
A second retrospective study of 31 non-HIV-infected patients with PCP also found no difference in the need for mechanical ventilation or mortality between the glucocorticoid-treated and untreated groups [10].
The available limited data do not provide support for the routine use of adjunctive glucocorticoids in non-HIV-infected patients with PCP. On the other hand, the greater degree of inflammation in the lungs of non-HIV-infected patients provides a rationale for glucocorticoid therapy [8].
Given the fulminant course and high mortality in non-HIV-infected patients with moderate to severe PCP, we suggest the use of glucocorticoid therapy in patients who, while breathing room air, have an arterial blood gas measurement that shows a partial pressure of oxygen ≤70 mmHg or an alveolar-arterial (A-a) oxygen gradient ≥35 mmHg, or hypoxemia on pulse oximetry. The glucocorticoid regimen is shown in the Table (show table 1). (See "Treatment of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) infection in HIV-infected patients", section on Use of glucocorticoids).
Patients who do not meet the above criteria for glucocorticoid therapy but are already being treated for some other reason (eg, graft-versus-host disease) should continue their current regimen.
OUTCOMES — In the absence of appropriate antibiotic therapy, the mortality rate from PCP in non-HIV-infected patients is 90 to 100 percent [1]. The outcomes in non-HIV-infected patients treated for PCP are generally worse than in HIV-infected patients; mortality from PCP in patients with HIV infection is approximately 10 to 20 percent compared with 35 to 50 percent in those without HIV [11-14]. Patients with cancer have the highest mortality rates [14,15]. Non-HIV-infected patients with PCP also have higher rates of hospitalization and intensive care unit admission [12].
Severe PCP is associated with higher mortality rates [12,16]. As an example, in a retrospective review of 30 non-HIV-infected patients with PCP and respiratory failure, the mortality rate was 67 percent [16]. Mortality was associated with an elevated APACHE III score on the day of ICU admission, delay in intubation, duration of mechanical ventilation, and the development of pneumothorax [16]. (See "Predictive scoring systems for the severity of illness in the intensive care unit", section on APACHE score).
INFECTION CONTROL — Hospitalized patients with PCP should be assigned to standard precautions, although they should not be placed in the same room with other immunocompromised individuals due to the potential for person-to-person spread [17].
PROPHYLAXIS
Indications — Guidelines have been published for the use of PCP prophylaxis among patients with cancer, including hematopoietic stem cell transplant (HCT) recipients [18,19]. Although there are no published guidelines for the use of PCP prophylaxis among solid organ transplant recipients, it is standard practice to administer prophylaxis in this population. There are no published guidelines for PCP prophylaxis among patients with rheumatologic diseases receiving immunosuppressive drugs, but some advocate its use in such patients when they are receiving high-dose immunosuppressive therapy [20,21].
In a meta-analysis of randomized trials of PCP prophylaxis in immunocompromised patients without HIV infection, it was concluded that prophylaxis is warranted when the risk of PCP is higher than 3.5 percent in adults, and might be indicated at lower incidence rates in children since children experience fewer medication-related adverse effects [22].
Individuals with the following risk factors should receive PCP prophylaxis based upon the evidence for substantial risk of PCP:
Patients receiving a glucocorticoid dose equivalent to ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer who also have another cause of immunocompromise (eg, certain hematologic malignancies or a second immunosuppressive drug) [13,18,19,23-25].
Patients receiving alemtuzumab should receive PCP prophylaxis for a minimum of two months after completion of therapy or until the CD4 count is >200 x 10(7) cells/microL, whichever occurs later [19,26].
Patients receiving concomitant temozolomide and radiotherapy, until recovery of lymphopenia [19,27].
Patients with acute lymphocytic leukemia [19].
Allogeneic HCT recipients beginning after engraftment and continuing for as long as immunosuppressive therapy is given and/or the CD4 count is <200 cells/microL [18,19]. Selected autologous HCT recipients, including those who have an underlying hematologic malignancy, such as lymphoma, myeloma, or leukemia, have received intense conditioning regimens, have undergone graft manipulations (eg, CD34 selection), or have recently received purine analogs [18,19]. Solid organ transplant recipients, often for at least six months to one year following transplantation and during periods of high doses of immunosuppressive medications (eg, during treatment for acute rejection). Patients with certain primary immunodeficiencies (eg, severe combined immunodeficiency, idiopathic CD4 T-lymphocytopenia, hyper-IgM syndrome) [28,29]. Some experts also recommend PCP prophylaxis for patients receiving a purine analog, such as fludarabine, or another T-cell depleting agent [19]. Some authorities recommend PCP prophylaxis for patients receiving certain combinations of immunosuppressive drugs. As an example, PCP prophylaxis should be considered in patients treated with TNF-alpha inhibitors who are also receiving high-dose glucocorticoids or other intensive immunosuppression. (See "Tumor necrosis factor-alpha inhibitors: Risk of bacterial, viral, and fungal infections", section on Pneumocystis carinii [jirovecii]). Among patients with rheumatologic diseases, prophylaxis is usually given to those who are treated with significant doses of glucocorticoids (eg, ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer) in combination with a second immunosuppressive drug, particularly a cytotoxic agent (eg, cyclophosphamide), as is commonly used in Wegener's granulomatosis [20,21,24,25,30-32]. Patients with polymyositis/dermatomyositis who have interstitial pulmonary fibrosis may be at increased risk for PCP with glucocorticoids alone [33]. (See "Epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Immunosuppressive drugs and section on Rheumatologic disease) The risk with methotrexate alone or in combination with low doses of glucocorticoids, as is often used in rheumatoid arthritis, does not appear to warrant prophylaxis [31]. In contrast, patients with Wegener's granulomatosis receiving methotrexate in combination with high doses of glucocorticoids should receive prophylaxis [32]. Some clinicians have been hesitant to use TMP-SMX for PCP prophylaxis in patients receiving methotrexate due to concern for myelosuppression. However, prophylactic doses of TMP-SMX appear to be safe in patients with Wegener's granulomatosis receiving methotrexate [32,34]. PCP prophylaxis should be considered in patients with other conditions that cause immunocompromise based upon their risk of PCP. (See "Epidemiology, clinical manifestations, and diagnosis of Pneumocystis carinii (P. jirovecii) pneumonia in non-HIV-infected patients", section on Risk factors). Efficacy — PCP prophylaxis with trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is highly effective and it is therefore considered the first-line agent. This approach has been recommended in several guidelines by major organizations [18,19,23]. In a retrospective study from Denmark that identified 50 cases of PCP in patients without HIV infection during 2002-2004, the majority of patients (82 percent) never received PCP prophylaxis, whereas 16 percent had PCP prophylaxis discontinued months prior to diagnosis [35]. Trimethoprim-sulfamethoxazole — The effectiveness of TMP-SMX prophylaxis was illustrated in a meta-analysis of 12 randomized controlled trials that included 1245 immunocompromised patients without HIV infection who had undergone autologous bone marrow or solid organ transplantation or had a hematologic malignancy [22]. Two of the trials compared TMP-SMX to another agent with activity against Pneumocystis (atovaquone in one trial and sulfadoxine with pyrimethamine in one trial). The remaining trials compared various dosing regimens of TMP-SMX, or compared TMP-SMX to placebo, an agent without activity against Pneumocystis (eg, ciprofloxacin in renal transplant recipients for urinary tract infection prevention), or no prophylaxis. TMP-SMX prophylaxis was associated with a 91 percent reduction in the occurrence of PCP (RR 0.09, 95% CI 0.02-0.32). The number needed to treat to prevent one infection was 15. Mortality due to PCP was also significantly reduced (RR 0.17, 95% CI 0.03-0.94), although all-cause mortality was not. No differences in efficacy were found between once-daily and thrice-weekly administration schedules for TMP-SMX. A cost-effectiveness analysis in patients with Wegener's granulomatosis receiving immunosuppressive drugs suggested that PCP prophylaxis with TMP-SMX increased quality-adjusted life expectancy and reduced costs [36]. TMP-SMX is generally well-tolerated in patients without HIV infection, as a meta-analysis found that adverse events necessitating cessation of therapy occurred in only 3.1 percent of patients [22]. In contrast, TMP-SMX has a high rate of adverse effects in HIV-infected patients. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Adverse reactions). Other drugs — Other drugs that can been used for PCP prophylaxis in non-HIV-infected patients include atovaquone, dapsone with or without pyrimethamine, aerosolized or intravenous pentamidine, clindamycin plus primaquine, and sulfadoxine plus pyrimethamine (show table 2). Randomized trials in non-HIV-infected patients are limited [37,38]. One such trial that compared atovaquone to TMP-SMX for PCP prophylaxis in 39 patients following autologous hematopoietic stem cell transplantation showed that atovaquone is well-tolerated in this patient population [37]. No firm conclusions can be reached about the relative efficacy of atovaquone since the number of patients studied was small and no patient in either arm developed PCP. The comparative efficacy of PCP prophylaxis regimens has been more extensively studied in HIV-infected patients. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Comparative efficacy). Regimens — Trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is the recommended first-line agent for PCP prophylaxis based upon its proven efficacy [18,19,22,23,25]. It may be given as one double-strength tablet daily or three times per week or as one single-strength tablet daily. For those who are intolerant of TMP-SMX, desensitization should be attempted when possible. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Rechallenge). We suggest atovaquone as the agent of choice for patients who cannot tolerate TMP-SMX, particularly in hematopoietic stem cell transplant recipients given its lack of bone marrow toxicity. Dapsone (with or without pyrimethamine) is a reasonable alternative. Other possible regimens include aerosolized or intravenous pentamidine, clindamycin plus primaquine, and sulfadoxine plus pyrimethamine (show table 2). (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Regimens). An additional benefit of TMP-SMX, and dapsone in combination with pyrimethamine, is that these regimens provide protection against toxoplasmosis. TMP-SMX also prevents some bacterial infections, such as pneumococcal, nocardial, and listerial infections. PCP prophylaxis should be continued until the risk factor for the disease is no longer present [18,19,23]. (See "Indications" above). Caution should be exercised in discontinuation of PCP prophylaxis in patients who have received high-dose glucocorticoids and/or cyclophosphamide, since prolonged immunosuppression may persist after discontinuation of such agents. Although the CD4 count has not been shown to correlate with risk of PCP in non-HIV-infected patients, some experts have suggested discontinuing prophylaxis only in patients who have had a CD4 count >200 cells/microL for at least six months [21].
Hematopoietic stem cell transplant recipients — PCP prophylaxis regimens in hematopoietic stem cell transplant (HCT) recipients vary according to protocols at different transplantation centers. Despite its proven efficacy, many hematologists/oncologists avoid using TMP-SMX in HCT recipients because of concern for bone marrow toxicity. However, evidence for myelosuppression at prophylactic doses is lacking. Some have suggested using folinic acid supplementation (leucovorin) in HCT recipients who are receiving TMP-SMX to prevent bone marrow toxicity, although others avoid leucovorin due to reports of reduced efficacy of TMP-SMX when combined with folinic acid in the treatment of PCP [18,39,40].
Despite the limited data in HCT recipients, many prefer atovaquone to TMP-SMX because it does not cause myelosuppression. However, atovaquone does not possess antibacterial activity (in contrast to TMP-SMX) and is significantly more expensive than other regimens.
With respect to dapsone, there are concerns about methemoglobinemia and other hematologic toxicity, although a case-control study in HCT recipients failed to identify any hematologic toxicity with dapsone among patients allergic to TMP-SMX [41]. The usual dose is 100 mg/day but, to minimize toxicity, some use dapsone at a dose of 50 mg/day plus pyrimethamine 50 mg orally twice weekly. Patients should be tested for glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency before taking dapsone.
Other options include aerosolized or intravenous pentamidine, and sulfadoxine in combination with pyrimethamine, which is a folic acid antagonist (show table 2). Patients given pyrimethamine with either sulfadoxine or dapsone should therefore also receive folinic acid. These agents are discussed in detail separately. (See "Prophylaxis against Pneumocystis carinii (P. jirovecii) in HIV-infected patients", section on Regimens).
Systemic lupus erythematosus — Some data suggest that sulfonamide-containing antibiotics, including TMP-SMX, can cause exacerbations of systemic lupus erythematosus (SLE), particularly in patients with adverse reactions to these agents. As a result, many rheumatologists avoid TMP-SMX prophylaxis in patients with SLE. We suggest atovaquone as an alternative agent in such patients who require PCP prophylaxis (show table 2). (See "Overview of the therapy and prognosis of systemic lupus erythematosus in adults", section on Avoidance of specific medications).
SUMMARY AND RECOMMENDATIONS
PCP treatment
Pneumocystis pneumonia (PCP) is a potentially life-threatening infection that occurs in immunocompromised individuals, especially in those with HIV, but also in hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; those with cancer (particularly hematologic malignancies); and those receiving glucocorticoids, chemotherapeutic agents, and other immunosuppressive medications. (See "Introduction" above).
We recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) as the preferred medication for the treatment of PCP in patients without HIV infection (show table 1) (Grade 1B). (See "Treatment" above).
For patients with mild or moderate PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we suggest atovaquone (Grade 2B). Other drugs for the treatment of mild to moderate PCP include clindamycin with primaquine, and trimethoprim with dapsone.
In patients with severe PCP who are unable to tolerate TMP-SMX, we recommend intravenous pentamidine (show table 1) (Grade 1B). (See "Treatment" above).
We suggest using adjunctive glucocorticoids in non-HIV-infected patients who, while breathing room air, have an arterial blood gas measurement that shows a partial pressure of oxygen ≤70 mmHg or an alveolar-arterial (A-a) oxygen gradient ≥35 mmHg, or hypoxemia on pulse oximetry. (Grade 2B). (See "Adjunctive glucocorticoids" above).
Outcomes of PCP
The outcomes for immunocompromised patients without HIV infection treated for PCP are generally worse than in those with HIV infection; mortality from PCP in patients with HIV is approximately 10 to 20 percent compared with 35 to 50 percent in those without HIV. (See "Outcomes" above).
Infection control for PCP
Hospitalized patients with PCP should be assigned to standard precautions, although they should not be placed in the same room with other immunocompromised individuals due to the potential for person-to-person spread. (See "Infection control" above).
PCP prophylaxis
We recommend PCP prophylaxis for the following high-risk groups: Patients receiving a glucocorticoid dose equivalent to ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer who also have another cause of immunocompromise; allogeneic hematopoietic stem cell and solid organ transplant recipients; patients with acute lymphocytic leukemia; patients receiving certain immunosuppressive drugs (eg, alemtuzumab, temozolomide in conjunction with radiotherapy); and selected autologous hematopoietic stem cell transplant recipients (Grade 1A). (See "Indications" above).
We suggest PCP prophylaxis for patients taking purine analogs (Grade 2C). (See "Indications" above).
We suggest PCP prophylaxis for patients with rheumatologic diseases who are treated with significant doses of glucocorticoids (eg, ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer) in combination with a second immunosuppressive drug, particularly a cytotoxic agent (eg, cyclophosphamide), as is commonly used in Wegener's granulomatosis (Grade 2B). (See "Indications" above).
For most patients who require PCP prophylaxis, we recommend trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) (Grade 1A). (See "Regimens" above).
We suggest atovaquone for PCP prophylaxis in patients who cannot tolerate TMP-SMX (Grade 2B). (See "Regimens" above).
We suggest using an agent other than TMP-SMX, such as atovaquone, in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) who require prophylaxis due to the risk that TMP-SMX may cause an SLE flare (Grade 2C).
2009年10月28日水曜日
バージャー病
順天堂大学医学部循環器内科 加藤洋一 代田浩之
はじめに
バージャー病では、喫煙以外の危険因子は少なく、予後は閉塞性動脈硬化症 (ASO) に比べ良いとされるが、早期から適切な治療を行わないと潰瘍壊疽を生じる症例が多い。内科的治療は、一般療法、運動療法、薬物療法に大別される。
一般療法
喫煙はバージャー病の最重要危険因子である。喫煙なくしてはいかなる薬物療法や血管形成術を行っても十分な治療効果を期待することは難しく、徹底した禁煙指導 (受動喫煙を含む) が望まれる。軽症例では禁煙を守るだけで症状が軽快することもある。喫煙以外で改善可能な危険因子としては、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧などがあるが、禁煙かん始まるこれらの危険因子に対する治療を十分に行うことが重要であり、治療の基本となる。Fontaine 1度の冷感、しびれ感、に対しては下肢の保温、外傷からの保護といった生活指導が推奨される。
運動療法
運動療法は、間歇性破行に対する第一選択の治療法として推奨されている。歩行時には、筋組織での酸素需要が安静時の数十倍にも増加する。間歇性破行は、下肢動脈の閉塞性動脈硬化症病変によって血液の供給能力が低下するために、歩行時に下肢の酸素需要増加に対応できず、虚血による疼痛を生じて歩行が継続できなくなることによって引き起こされる。運動療法を行うことにより、次第に痛みの出現する距離が延長して歩行できる距離が長くなるという効果が現れる。ただし、運動療法による歩行の能力改善のメカニズムは完全に解明されているわけではない。筋肉内の代謝能力の上昇、およびさらに中枢側の非虚血筋肉を使用する歩行の変化などがメカニズムとして推測されているが、単なる側副血行路の発達によるものではないとされる!)。なお、運動療法は単独でも有効であるが、薬物療法の併用によりさらに効果が向上することが示されているので、患者の病態に応じて適宜薬物を併用することも有用である。
薬物療法
薬物治療には抗血小板剤、血管拡張薬、血管拡張薬、血管収縮抑制剤、抗凝固剤などが用いられる。薬物療法単独では、バイパス手術や血管内治療で得られる動脈自体の閉塞性病変を直接改善する効果はないが、血栓形成の抑制、微小循環改善、側副血行路の発達、血管攣縮の軽減や抗動脈硬化作用などから臨床症状を改善するとされ、多種類の薬剤が使用されている。投与経路としては経口剤と注射剤があるか、大多数の患者は外来で治療を受けており、投与が簡単な経口剤の使用度が高い。比較的軽症例では、虚血に起因する冷感、間歇性破行などの症状の改善が治療の第一目的であり、特にいくつかの薬剤で破行距離を伸ばすとの報告がみられる。さらに抗血小板薬は、バイパス手術や血管内治療後の再狭窄予防目的としてもしようされ、心血管事故の一次予防としての役割もある。
以下、各薬剤の特徴を簡単に示す。
1. シロスタゾール(PDE阻害薬)
シロスタゾールは、CAMP 代謝酵素であるホスホジエテラーゼ(PDE)のtypelllを特異的に阻害することによりcAMPの分解を抑制し、血小板凝集を抑制する薬剤である。あわせて強い血管拡張作用も持っており、その作用は可逆的である。シロスタゾールハ米国ノ臨床試験において、間歇性破行患者の歩行距離延長に有効であることが確認されており、米国FDAの許可も得ている(2)。
またmeta-analysisでも1 2か月で破行出現距離を50%改善することや脂質改善作用が報告されている(3)。
2. プロスタグランジン製剤
本剤は1973年Carlsonらが初めて下肢虚血性潰瘍に投与して以来広くASOに臨床応用されている。主要な薬理作用は、末梢血管拡張作用、血流増加作用、血小板凝集抑制作用、血小板粘着抑制作用、赤血球変形能改善作用、細胞保護作用などである。現在使用可能なプロスタグランジン製剤は、注射薬のアルプロスタジル、リポPGEIと経口薬のリマプラスト、ベラプロストの4種類である。注射薬の特徴を簡単に述べると、アルプロスタジルは点滴投与可能なPGEI誘導体であり、末梢血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を持つ。重症の間歇性破行患者の歩行距離を延長することが報告されており(4)、潰瘍壊死などの重症虚血肢に用いられることも多い。PGEI注射剤には、通常のPGEIと、PGEIを脂肪粒子に封入して局所移行性を高めたりするリポ化PGEIとがある。リポ化PGEIは生体内で不活化されにくいため、通常のPGEIより少量で効果が得られ、副作用も少ないしいう利点がある(5)。一方、通常のPGEIは、点滴静注が必要なため入院治療時に用いられることが多く、疼痛の強い難治性症例などには動脈内投与を行うことも可能である。
3. セロトニン受容体桔抗剤 (塩酸サルポグレラート)
本剤は血小板上のセロトニン5-HT2受容体桔抗薬で、セロトニンによる血小板凝集作用を抑制するほか、赤血球変形能改善作用も認められる。また、血管平滑筋細胞の5-HGI2受容体に桔抗することにより、血管収縮抑制作用も示すとされる。
4. エイコサペンタエン酸 (EPA) 製剤
EPAは魚油に含まれる長鎖のω-3 ここ注意-参考資料をご覧頂きます。)多値不飽和脂肪酸(PUFA)のひとつである。血中EPA濃度の高さエスキモー人に虚血性心疾患が少ないことから、その抗動脈硬化作用が注目され製造された。EPAは、アラキドン酸代謝系に作用しトロンポキサンA2産生を抑制することにより血小板凝集抑制作用を示す。また、血清脂肪を低下させ、動脈の伸展性を保つ作用もあるとされる。EPAが脳梗塞の発症頻度を抑えるという報告がある(6)が、間歇性破行に対して歩行距離を延長するというエビデンスはない。
5. チクロピジン
アデニールシクラーゼを活性化してcAMPを増加させることにより、強い血小板凝集抑制作用を示す。GPllb/lllaとfbrnの桔合阻害も報告されている。血管拡張作用などはない。一次、二次凝集とも不可逆的に抑制し、血小板の寿命の期間内は効果が持続するため、抗血小板作用は7-10日間持続する。間歇性破行の改善作用はないが、バイパス術後や血管内治療後の血栓症予防目的に使用され、心臓や脳血管疾患による死亡率低下が報告されている (7)。
血管内治療
従来のバルーンによる経皮的血管形成術(Percutaneoua transluminal angioplasty:PTA)に、アテレクトミー、ステントを組み合わせた治療を行うことにより、末梢血管病変に対する血管内治療の成績は著しく向上した。血管内治療は、外科的バイパス術より侵襲が少なく、薬物治療より効果の発現が確実で早いという利点がある。しかし、バージャー病における安静時疼痛や潰瘍壊死は手指や足趾に限局した虚血のことがほとんどであり、好発部位は下腿動脈より末梢側で足底動脈やPedal archが造影されず、末梢run offが不良のことが多いなどの理由により血管内治療の良い適応ではないことが多い。
はじめに
バージャー病では、喫煙以外の危険因子は少なく、予後は閉塞性動脈硬化症 (ASO) に比べ良いとされるが、早期から適切な治療を行わないと潰瘍壊疽を生じる症例が多い。内科的治療は、一般療法、運動療法、薬物療法に大別される。
一般療法
喫煙はバージャー病の最重要危険因子である。喫煙なくしてはいかなる薬物療法や血管形成術を行っても十分な治療効果を期待することは難しく、徹底した禁煙指導 (受動喫煙を含む) が望まれる。軽症例では禁煙を守るだけで症状が軽快することもある。喫煙以外で改善可能な危険因子としては、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧などがあるが、禁煙かん始まるこれらの危険因子に対する治療を十分に行うことが重要であり、治療の基本となる。Fontaine 1度の冷感、しびれ感、に対しては下肢の保温、外傷からの保護といった生活指導が推奨される。
運動療法
運動療法は、間歇性破行に対する第一選択の治療法として推奨されている。歩行時には、筋組織での酸素需要が安静時の数十倍にも増加する。間歇性破行は、下肢動脈の閉塞性動脈硬化症病変によって血液の供給能力が低下するために、歩行時に下肢の酸素需要増加に対応できず、虚血による疼痛を生じて歩行が継続できなくなることによって引き起こされる。運動療法を行うことにより、次第に痛みの出現する距離が延長して歩行できる距離が長くなるという効果が現れる。ただし、運動療法による歩行の能力改善のメカニズムは完全に解明されているわけではない。筋肉内の代謝能力の上昇、およびさらに中枢側の非虚血筋肉を使用する歩行の変化などがメカニズムとして推測されているが、単なる側副血行路の発達によるものではないとされる!)。なお、運動療法は単独でも有効であるが、薬物療法の併用によりさらに効果が向上することが示されているので、患者の病態に応じて適宜薬物を併用することも有用である。
薬物療法
薬物治療には抗血小板剤、血管拡張薬、血管拡張薬、血管収縮抑制剤、抗凝固剤などが用いられる。薬物療法単独では、バイパス手術や血管内治療で得られる動脈自体の閉塞性病変を直接改善する効果はないが、血栓形成の抑制、微小循環改善、側副血行路の発達、血管攣縮の軽減や抗動脈硬化作用などから臨床症状を改善するとされ、多種類の薬剤が使用されている。投与経路としては経口剤と注射剤があるか、大多数の患者は外来で治療を受けており、投与が簡単な経口剤の使用度が高い。比較的軽症例では、虚血に起因する冷感、間歇性破行などの症状の改善が治療の第一目的であり、特にいくつかの薬剤で破行距離を伸ばすとの報告がみられる。さらに抗血小板薬は、バイパス手術や血管内治療後の再狭窄予防目的としてもしようされ、心血管事故の一次予防としての役割もある。
以下、各薬剤の特徴を簡単に示す。
1. シロスタゾール(PDE阻害薬)
シロスタゾールは、CAMP 代謝酵素であるホスホジエテラーゼ(PDE)のtypelllを特異的に阻害することによりcAMPの分解を抑制し、血小板凝集を抑制する薬剤である。あわせて強い血管拡張作用も持っており、その作用は可逆的である。シロスタゾールハ米国ノ臨床試験において、間歇性破行患者の歩行距離延長に有効であることが確認されており、米国FDAの許可も得ている(2)。
またmeta-analysisでも1 2か月で破行出現距離を50%改善することや脂質改善作用が報告されている(3)。
2. プロスタグランジン製剤
本剤は1973年Carlsonらが初めて下肢虚血性潰瘍に投与して以来広くASOに臨床応用されている。主要な薬理作用は、末梢血管拡張作用、血流増加作用、血小板凝集抑制作用、血小板粘着抑制作用、赤血球変形能改善作用、細胞保護作用などである。現在使用可能なプロスタグランジン製剤は、注射薬のアルプロスタジル、リポPGEIと経口薬のリマプラスト、ベラプロストの4種類である。注射薬の特徴を簡単に述べると、アルプロスタジルは点滴投与可能なPGEI誘導体であり、末梢血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を持つ。重症の間歇性破行患者の歩行距離を延長することが報告されており(4)、潰瘍壊死などの重症虚血肢に用いられることも多い。PGEI注射剤には、通常のPGEIと、PGEIを脂肪粒子に封入して局所移行性を高めたりするリポ化PGEIとがある。リポ化PGEIは生体内で不活化されにくいため、通常のPGEIより少量で効果が得られ、副作用も少ないしいう利点がある(5)。一方、通常のPGEIは、点滴静注が必要なため入院治療時に用いられることが多く、疼痛の強い難治性症例などには動脈内投与を行うことも可能である。
3. セロトニン受容体桔抗剤 (塩酸サルポグレラート)
本剤は血小板上のセロトニン5-HT2受容体桔抗薬で、セロトニンによる血小板凝集作用を抑制するほか、赤血球変形能改善作用も認められる。また、血管平滑筋細胞の5-HGI2受容体に桔抗することにより、血管収縮抑制作用も示すとされる。
4. エイコサペンタエン酸 (EPA) 製剤
EPAは魚油に含まれる長鎖のω-3 ここ注意-参考資料をご覧頂きます。)多値不飽和脂肪酸(PUFA)のひとつである。血中EPA濃度の高さエスキモー人に虚血性心疾患が少ないことから、その抗動脈硬化作用が注目され製造された。EPAは、アラキドン酸代謝系に作用しトロンポキサンA2産生を抑制することにより血小板凝集抑制作用を示す。また、血清脂肪を低下させ、動脈の伸展性を保つ作用もあるとされる。EPAが脳梗塞の発症頻度を抑えるという報告がある(6)が、間歇性破行に対して歩行距離を延長するというエビデンスはない。
5. チクロピジン
アデニールシクラーゼを活性化してcAMPを増加させることにより、強い血小板凝集抑制作用を示す。GPllb/lllaとfbrnの桔合阻害も報告されている。血管拡張作用などはない。一次、二次凝集とも不可逆的に抑制し、血小板の寿命の期間内は効果が持続するため、抗血小板作用は7-10日間持続する。間歇性破行の改善作用はないが、バイパス術後や血管内治療後の血栓症予防目的に使用され、心臓や脳血管疾患による死亡率低下が報告されている (7)。
血管内治療
従来のバルーンによる経皮的血管形成術(Percutaneoua transluminal angioplasty:PTA)に、アテレクトミー、ステントを組み合わせた治療を行うことにより、末梢血管病変に対する血管内治療の成績は著しく向上した。血管内治療は、外科的バイパス術より侵襲が少なく、薬物治療より効果の発現が確実で早いという利点がある。しかし、バージャー病における安静時疼痛や潰瘍壊死は手指や足趾に限局した虚血のことがほとんどであり、好発部位は下腿動脈より末梢側で足底動脈やPedal archが造影されず、末梢run offが不良のことが多いなどの理由により血管内治療の良い適応ではないことが多い。
2009年10月26日月曜日
家庭での新型インフルエンザ患者のケアに関するガイド こんたに先生
CDC:ご家庭での新型インフルエンザ患者のケアに関するガイド:医師から患者さん・ご両親へシェア
2009年9月28日19:31
ご家庭でのケアに関するガイド:医師から患者さん・ご両親へ
Home Care Guidance:Physician Directions to Patient/Parent September 24, 2009
この推奨文書は、「インフルエンザ様の病気に罹った人が他の人と離れておくべき期間に関するCDCの推奨CDC Recommendations for the Amount of Time Persons with Influenza-Like Illness Should be Away from Others.」と併せて更新された。この文書の内容は暫定的なものであり、随時更新される。
この文書を読んでいるあなたは、おそらく発熱とのど・はな・せき(呼吸器)の症状でここ数日調子を悪くされていると思います。処方されたお薬は処方箋の指示通りに服用してください。
・すべての抗ウィルス薬は指示通りに服用してください。
・抗ウィルス薬を服用している間も、インフルエンザを他人にうつさないために咳エチケットと手洗いを引き続き行いましょう。
・あなた(またはあなたのお子さん)に何らかの副作用(たとえば吐き気・嘔吐、発疹、異常な行動など)が起きたら主治医に連絡を取りましょう。
・発熱と痛みを軽くするための頓服としては、アセタミノフェン(商品名Tylenol(タイレノール)、カロナール、アンヒバ、ピリナジンなど)とイブプロフェン(商品名ブルフェンなど)、咳には各種咳止めを飲んでください。これらの薬は症状が良くなったら定期的に服用する必要はありません。
・アスピリン(アセチルサリチル酸)やアスピリンを含む製品(市販薬(風邪薬など)など)を18歳以下の小児・未成年に与えてはいけません。
・4歳未満の子供に、医師と相談することなく市販薬を与えてはいけません。
以下の状態になったら、緊急で医療を受けましょう
もしあなたのお子さんが以下のいずれかの状態になったら:
・呼吸が速くなったり、息苦しそうになった時
・皮膚の色が青っぽくなったり灰色になった時(チアノーゼ)
・水分を十分摂ってくれない
・ひどい嘔吐または繰り返す嘔吐
・寝たまま起きてこない、または呼びかけても反応がない
・機嫌が悪く抱っこを嫌がる
・インフルエンザ様症状が一旦改善した後再度発熱と咳が悪くなった
大人の場合、緊急の診察が必要である緊急の警告徴候は以下のとおりです:
・呼吸困難または息切れ
・胸または腹の痛みまたは圧迫感
・突然のめまい・ふらつき
・意識混迷
・重度の嘔吐または繰り返す嘔吐
・インフルエンザ様症状が一旦改善した後再度発熱と咳が悪くなった
ご家庭では以下の推奨事項を守りましょう:
・発熱がおさまってから少なくとも24時間は自宅にとどまりましょう(医療を受けるなど必要な時を除いて)。熱は解熱薬を使わなくてもおさまることがほとんどです。
・他人との接触を極力避けましょう。他人にインフルエンザをうつさないために。
・脱水にならないように水分(水、さらっとした水分の多いスープ(コンソメスープなど)、スポーツドリンク、乳児用の電解質入り飲料など)を摂りましょう。
・皿は食器洗浄機か熱い洗剤入りの水で洗ってください。
・インフルエンザにかかった人が使ったティッシュペーパーなどの使い捨て用品はゴミ箱にまとめて捨てましょう。使用済みのティッシュその他のゴミに触れたら手を洗いましょう。
・ご家庭のみんなに手をよく洗うようにしてもらいましょう。特に咳や鼻かみをした後に。石けんと水が無いところではアルコール入り手洗い液を使ってください。
・自分の目・鼻・口を触らないようにしましょう。ウィルスはここから体の中に入ります。
(文責:2009年9月26日湖北グリーブクリニック紺谷真)
約1ヶ月前の書き込み · コメントする · いいね!
Q&A:新型インフルエンザとあなたシェア
2009年9月16日8:12
米国疾病対策予防センター(CDC)ホームページより(2009.8.5)
Novel H1N1 influenza新型インフルエンザA(H1N1)
Questions & Answers: H1N1 Flu (Swine Flu) and YouQ&A:新型インフルエンザとあなた
Novel H1N1 Flu新型インフルエンザA(H1N1)
Q:新型インフルエンザH1N1)とはなんですか?
A:新型インフルエンザA(H1N1)(以下新型インフル:当初「豚インフルエンザ」と呼ばれていました)は、ヒトに病気をおこす新しいウィルスです。このウィルスは2009年4月に米国で最初に発見され、全世界に広がりつつあります。このウィルスは通常の季節性インフルエンザと同じ様式でヒトからヒトへ広がっていくと考えられています。6月11日、WHO(世界保健機関)はパンデミック(世界的流行)が進んでいると警告を出しました。
Q:このウィルスが時に「豚インフルエンザ」と呼ばれるのはなぜですか?
このウィルスは、北米大陸の豚に感染するインフルエンザウィルスと遺伝的に似通っていることが示されていたため、当初「豚インフルエンザ」と呼ばれました。しかし以後の研究により、北米の豚の間で流行しているインフルエンザウィルスとは全く異なったものであるとわかりました。このウィルスには、ヨーロッパとアジアで流行している2つの豚のウィルスと鳥インフルエンザウィルスとヒトインフルエンザの遺伝子が存在しています。科学者たちはこの状態を「4重再構成ウィルス」と呼んでいます。
Novel H1N1 Flu in Humans新型インフルエンザA(H1N1)とヒト
Q:米国で新型インフルの人への感染が起こっているのですか?
A:はい、起こっています。インフルエンザA(H1N1)の人への感染は現在も続いています。この新しいウィルスによって発病した人のほとんどは医学的治療を受けずに回復しています。CDCはインフルエンザに関する情報の収集・蓄積・分析を各州と協力してルーチンに行っています。今回の新型インフルエンザについてもアウトブレイク以来同様に取り組んでいます。
Q:この新型インフルは伝染するのですか?
A:CDCは、この新型インフルエンザウィルスが感染性を持ち、ヒトからヒトに伝播していることを確認しています。
Q:新型インフルはどのように広がるのですか?
A:今回の新型インフルウィルスの伝播は通常の季節性インフルエンザと同様の様式で起こるとされています。インフルエンザウィルスのヒトからヒトへの伝播は、主としてインフルエンザにかかっている人の咳や鼻水を介して起きます。ウィルスが混じった物に触れた手で自分の口や鼻に触れることで感染する人もいます。
Q:このウィルスがヒトに感染した時の症状と徴候は?
A:新型インフルがヒトに起こす症状は通常のヒトインフルエンザと同様です。発熱、咳、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、体の痛み、頭痛、寒気・震え、倦怠感などです。豚インフルで下痢嘔吐をおこす人もいるようです。このウィルス感染で相当数が下痢・嘔吐を起こすことも報告されています。季節性インフルエンザと同様に、新型インフルのヒトへの感染症により重篤な病状や死亡が起きていることが報告されています。
Q:この新型インフルはどれくらい重たい病気なの?
A:新型インフルの病気の重さは軽症から重症までさまざまです。新型インフルにかかった人のほとんどが医学的治療なしで回復する一方で、入院を必要とする人や死亡する人もいます。
季節性インフルエンザでは、インフルエンザに関連した重篤な合併症を起こす危険が高い人たちがいることが分かっています;65歳以上の高齢者、5歳未満の幼児、妊婦、そして年齢に関わらず慢性疾患を有する人たちです。今回の新型インフルにより入院した人の約70%が季節性インフルエンザの危険因子、すなわち妊娠、糖尿病、新疾患、気管支ぜんそく、腎臓病のいずれかを1つ以上有していました。
新型インフルが季節性インフルエンザと異なると思われる点は、65歳以上の成人は今回のアウトブレイクにおいて今のところ新型インフル合併症の危険が高くなる要因にはなっていないらしいということです。CDCは、小児と60歳未満の成人のほとんどには新型インフルに対する抗体が存在せず、一方、60歳以上の成人の約三分の一に抗体がみられたことを示しています。もっとも、この抗体によって新型インフルに対してどれくらいの抵抗力が得られるかは分かっていません。
Q:新型インフルの重症度と感染率は季節性インフルエンザと比べてどうなのですか?
A:季節性インフルエンザについては、シーズンごとに流行開始時期、流行期間、重症度が異なることが分かっています。季節性インフルエンザの重症度は軽症から重症までさまざまで、時には死に至ることもあります。毎年米国ではインフルエンザ関連の合併症で平均3万6千人が死亡し、20万人を超える人がインフルエンザ関連の疾患で入院しています。これらの入院のうち、2万人が5歳未満の幼児です。死者の90%以上と入院患者の約60%が65歳以上の高齢者です。
2009年4月に最初のアウトブレイクを確認して以来、CDCは新型インフルエンザに関する情報(診断が確定した(訳注:培養またはPCR法で新型インフルエンザウィルスが体内から検出された患者)または感染の疑いが濃厚な(訳注:迅速検査でA型インフルエンザウィルス陽性の患者)患者の症例数とその年齢など)の収集・蓄積・分析を各州と協力して始めています。CDCの解析により、25歳未満の患者でより重症化しやすいことが確認されました。現時点では、65歳以上の患者および死亡者はほとんどおらず、これは季節性インフルエンザでは通常見られない現象です。しかしながら、妊娠と季節性インフルエンザ関連の合併症の危険が高くなる内科疾患は新型インフルでも合併症の危険を高くするようです。これらにはぜんそく、糖尿病、免疫低下状態(訳注:AIDS、抗ガン剤、ステロイド使用など)、心臓病、腎臓病、認知症、神経筋疾患(訳注:ALSなど)、妊娠が含まれます。
Q:感染した人はどれくらいの期間他人にウィルスをうつし得るのですか?
A:新型インフルエンザウィルスも、季節性インフルエンザウィルスと同様、感染した人からは、最初の症状が出た1日前から発症後7日かそれ以上までの間、ウィルスが伝播する可能性があります。子供や免疫低下状態の人ではこれよりも長い期間ヒトにうつす可能性があります。新型インフルエンザウィルスでは季節性インフルエンザより長くなるかもしれません。
Prevention & Treatment予防と治療
Q:インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのですか?
A:現在のところ、新型H1N1インフルエンザウィルス感染を防ぐワクチンはすぐ手に入りません。しかし、現在ワクチンの生産がはじまっており、この秋には準備できる予定です(訳注:米国の話です)。例年通り季節性インフルエンザに対するワクチンも受けることができます。
日々行うことで、インフルエンザをはじめとした呼吸器疾患を起こす微生物の広がりを抑えることのできる日常習慣があります。
あなたの健康を守るために毎日確実に行いましょう:
・咳や鼻かみをするときは鼻と口をティッシュペーパーでおおいましょう。使ったティッシュはゴミ箱に捨ててください。
・両手を石鹸と水で日に何度も洗いましょう。特に咳や鼻かみをした後は必ずしっかりと洗いましょう。アルコール・ベースの洗浄液も効果があります。
・目・鼻・口に触れることを避けましょう。微生物はここを通して感染・伝播します。
・調子を崩している人との接触を避けましょう。
・もしあなたの調子が悪くなった場合、最初の症状が出てから7日後までまたは平熱に戻ってから24時間以上、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまりましょう(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。
こんな行動も大事です:
・学校閉鎖、人込みや遠出を避けるといった保健所や厚生労働省からの公衆衛生上のアドバイスに従いましょう。
・あなた自身がインフルに感染して1週間程度の待機が必要になった場合に備えましょう;市販薬(訳注:アセトアミノフェン以外の解熱薬・消炎鎮痛薬の使用は、インフルエンザ脳症を起こしやすくする可能性があるので服薬を避けてください。)、アルコール・ベースの擦り込み式手洗い液(原著:alcohol-based hand rubs)、ティッシュそのほかのものを備えておくと、インフルにかかり感染を広げる可能性がある時期に公共の場をうろつかないですむでしょう。
Q:咳や鼻水からのウィルス感染の広がりを防ぐために最もよい方法は何ですか?
A:もしあなたが体調を崩している場合は、仕事や学校に行かず、症状が出てから7日間もしくは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまってください(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人との接触をなるべく最小限に迎えてください。咳や鼻水をするときは口と鼻をティッシュでおおってください。使用したティッシュはゴミ箱に捨ててください。ティッシュが手元にないときは、咳や鼻かみをする場合両手で鼻と口の周りをおおい、その後手を洗って下さい。これは咳・鼻かみをするとき毎回行ってください。
Q:同居している家族が新型インフルにかかったら仕事に行ってもよいでしょうか?
A:同居家族が新型インフルエンザにかかっている労働者は、元気であれば通常通り仕事に出てかまいません。毎日健康状態を点検して、せっけんと水(アルコールベースの手洗い液も有効です)で手をよく洗う(特に咳や鼻かみをした後)といった日常的な予防策を行いましょう。もし調子が悪くなったら、上司に連絡して自宅にとどまりましょう。慢性疾患で病院にかかっているもしくは妊娠している労働者は、主治医や保健師などの健康管理者に助言を求めてください。重症化を防ぐために抗ウィルス薬を服用する必要がある場合があります。
Q:インフル感染を避けるために最もよい手洗いの方法は何ですか?
A:頻繁な手洗いは、感染症から身を守ることに役立ちます。石鹸と水で洗いましょう。もしくはアルコール・ベースの手洗い液でもかまいません。石鹸と温水で15秒から20秒間かけて手洗いしましょう。石鹸と水が手元にないときは、アルコール・ベースの使い捨てお手拭きやゲル状の消毒薬でもかまいません。たいていのスーパーマーケットやドラッグストアで市販されています。ゲル製品を使う場合は、乾燥するまで手のひらをこすり合わせてください。ゲル製品は水がなくても効果を発揮します。ゲルに含まれたアルコールが手に付いた微生物を殺菌するのです。
Q:もしインフルにかかったらどうしたらよいのでしょうか?
A:もしあなたが新型インフル感染の報告されている地域に住んでいてインフルエンザ様の症状(発熱、体の痛み、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、嘔気嘔吐、下痢など)がでて調子を崩した場合、自宅にとどまり他人との接触を避けるべきです。CDCは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまることを推奨します(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。自宅にとどまるとは、医学的処置を受けに行くとき以外は自宅から離れない、という意味です。仕事・登校・旅行・買い物・地域のイベント・集会といった通常の活動を避ける、ということです。
インフルの症状が重い場合や、インフルエンザの合併症にかかりやすい危険因子を持っている場合(65歳以上の高齢者、5歳未満の幼児、妊婦、そして年齢に関わらず慢性疾患を有する)、かかりつけ医や保健師などあなたの健康管理担当者に相談するか、救急医療センターを受診してください。担当者にインフルエンザ検査や治療が必要か判断を仰ぎましょう(訳注:わが国では、「クリニックの外来に電話する」ことが最初のステップになるでしょう。連絡をせずに直接救急外来に受診することはしないでください。)。
もし以下の症状のうちいずれかにあてはまるものがあれば、危険な兆候の可能性があります。救急外来受診を検討してください。
・早急に医療的な注意が必要であることを示す危険な兆候:子供の場合
l 呼吸が速くなった時、または呼吸困難がある時
l 皮膚にあざのような色が出てきた場合
l 水分を十分飲まない・飲めない場合
l 重いもしくは持続的な嘔吐
l 目を覚まさない、または呼びかけに反応がない場合
l 抱っこを拒否するほど機嫌が悪い時
l インフルエンザ様症状はおさまってきたにもかかわらず再び熱が出て咳がひどくなってきた時
・早急に医療的な注意が必要であることを示す危険な兆候:大人の場合
l 呼吸困難や息切れ
l 胸や腹に痛み・圧迫感がある
l 突然起こったふらつき・めまい
l 意識の混濁、混乱
l 重いもしくは持続的な嘔吐
l インフルエンザ様症状はおさまってきたにもかかわらず再び熱が出て咳がひどくなってきた時
Q:新型インフルを治療する薬はあるのですか?
A:はい、あります。CDCは新型インフルエンザウィルス感染の治療および予防にolseamivir(タミフル_)またはzanamivir(リレンザ_)を推奨しています。これらの抗ウィルス薬は処方薬(購入するために医師の処方箋が必要)です。患者の体内でのウィルス増殖を防ぐことでインフルエンザと戦います。インフルエンザの症状が出てきた場合、この薬によって症状が軽くなり、より早く回復することが期待されます。インフルエンザの重篤な合併症を予防できるかもしれません。今回のアウトブレイクに際して、これらの抗ウィルス薬は重篤なインフルエンザ患者(たとえば入院患者)やインフルエンザ重症化リスクが高い患者に優先して処方されます。
Q:「豚インフルエンザ・パーティ」についてのCDCの意見は?
A:「豚インフルエンザ・パーティ」とは、新型H1N1インフルエンザウィルスにわざと感染するために、すでに新型インフルに感染した人と接触する集会です。こういったパーティの意図は、今流行している新型インフルに感染した人の多くが軽症で済んでいることを受けて、インフルエンザウィルスがもっと重篤な疾患に変異する前に自然免疫をつけられるのではないかという期待をもとに今のうちにかかっておこう、というものです。
CDCは将来の新型H1N1インフルエンザの感染防御として「豚インフルエンザ・パーティ」を推奨しません。現在の新型インフル流行では多くの人が軽症で済んでいますが、重症化する人や死に至る人もいます。各個人がどうなるか確実に予測する方法はありませんし、同様に、パーティで感染させる人がどうなるかも予測できません。
CDCは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまることを推奨します(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。
Contamination & Cleaning汚染と洗浄
Q:インフルエンザウィルスは本やドアノブなどのものの上でどれくらい生きるのですか?
A:インフルエンザウィルスは環境表面に置かれてから2から8時間生存でき、感染能力を維持することが研究で分かっています。
Q:どうやったらウィルスを殺せるの?
A:インフルエンザウィルスは高温(75から100度)で破壊されます。加えて、塩素、過酸化水素、表面活性剤(せっけん)、ヨード(ヨード・ベースの消毒液)、アルコールといった科学的殺菌剤に適切な濃度で十分な時間さらした場合も効果があります。たとえば、アルコールを含んだ消毒液やゲルが手の消毒に有効です。ゲルは手が乾燥するまですりこんでください。
Q:アルコール・ベースの手洗い液が使えない場所で、石けんと水が手に入らない場合はどうすればいいですか?
A:手洗いやアルコール・ベース手洗い液ほど科学的な根拠が十分ではありませんが、アルコールを含まない手洗い液も手に着いたインフルエンザウィルスを死滅させる効果が期待できるかもしれません。
Q:汚染される可能性が高いのはどんなところですか?
A:病原ウィルスの伝播は、ヒトがウィルスに汚染された物に触れ、さらにその手で自分の目・鼻・口を触った時に起こりえます。咳・鼻すすりで飛び散ったり落ちたりした感染者の痰や鼻水(飛沫)は空気中を漂い地面や壁に付着します。ウィルスはこの飛沫の中に存在しています。この飛沫が付着した机などの表面をほかの人が触り、手を洗う前に自分の目・鼻・口に触れると伝播が起きる可能性があります。
Q:感染の広がりを防ぐためにはゴミの処理をどうしたらいいですか?
A:インフルエンザウィルスの伝播を防ぐためには、感染者が使用したティッシュやそのほかのゴミはゴミ箱にまとめて捨ててください。そして、このティッシュやゴミ箱に触れたらせっけんと水で手を洗って下さい。
Q:感染の広がりを防ぐためには家の掃除はどうしたらいいの?
A:インフルエンザウィルスの伝播を防ぐために、家具など(特にベッドわきのテーブル、風呂場、キッチンのカウンター、子供のおもちゃなど)の表面を、通常の家庭用消毒液で、説明書通りに使用し、拭き取ってください。
Q:感染者が使ったリネン、食器、皿はどうあつかえばいいの?
A: インフル感染者が使ったリネン、食器、皿をほかの人のものと別々に洗う必要はありませんが、重要なことは、十分に洗わないまま他の人が使用してはいけないということです。リネン(ベッド・シーツやタオルなど)は家庭用洗剤で洗った後に高温の乾燥機にかけて乾燥してください。リネンからの汚染を避けるために、洗濯前のリネンを抱きかかえないでください。汚れた洗濯物を扱ったあとはすぐにせっけんと水もしくはアルコール・ベースの擦り込み式手洗い液で手を洗って下さい。
食器は食器洗浄機で洗うか、せっけんと水を使って手で洗って下さい。
Exposures Not Thought to Spread New H1N1 Flu
新型インフルに感染しないと思われるウィルス暴露
Q:豚を食べたり調理したりして、新型インフルにかかることがありますか?
A:いいえ、ありません。H1N1インフルエンザウィルスは食事を介して広がることはありません。豚肉や豚肉由来食品を食べてこの新型インフルにかかることはありません。適切に処理・調理された豚肉は安全です。
Q:水を飲むのは大丈夫ですか?
A:通常の滅菌過程を通った水道水はインフルエンザウィルスの伝播リスクにはなりません。現在の飲料水処理に関する法律により、高度なウィルスの防御が得られています。新型ウィルスに対して従来の水道処理過程が有効かどうか、研究が終わっていませんが、高病原性鳥インフルエンザウィルスは水道水に含まれる塩素濃度によって不活化されることが示されています。今回の新型インフルを含めたほかのインフルエンザウィルスも同様に水の塩素化で不活化されると思われます。今のところ、インフルエンザウィルスに汚染された飲料水に暴露したことでインフルエンザに感染した報告はありません。
Q:新型インフルは水泳プール、温泉、アミューズメントパークの噴水、ウォータージェットコースターなどの娯楽施設の水を介して感染することがありますか?
A:インフルエンザウィルスは、ヒトの上気道に感染します。水を介してインフルエンザ感染が起こったという報告は過去にありません。CDCが推奨する消毒レベルで処理された娯楽用の水がインフルエンザウィルスの伝播リスクになるとは考えにくいです。塩素やそれ以外の娯楽施設の水で行われている消毒法に対する新型N1Hインフルエンザウィルスの効果の研究はまだ終了していませんが、高病原性鳥インフルエンザウィルスはCDCの推奨する塩素濃度(プール:1から3ppm、温泉:2から5ppm)によって十分不活化されることが示されています。新型インフルを含めたそのほかのインフルエンザウィルスも同じように塩素で消毒可能と考えられます。
Q:水を使用した娯楽施設でも水の外では新型インフルが感染することがありますか?
A:はい、水を使用した娯楽施設もほかの状況と変わるところはありません。この新型インフルは季節性インフルエンザと同じ経路で感染が広がると考えられます。インフルエンザウィルスは主に感染した人が咳をしたり鼻かみ・鼻すすりをしたりして伝播します。時にほかの人がインフルエンザウィルスの付着したものに触り、その手で自分の口や鼻を触ることで感染が広がることがあります。
(文責:湖北グリーブクリニック院長紺谷真2009年8月16日)
http://www.cdc.gov/h1n1flu/images.htm
約1ヶ月前に更新 · コメントする · いいね!
新型インフルエンザにかかった家族を家庭で介護するためのガイドシェア
2009年9月15日22:07
新型インフルエンザにかかった家族を家庭で介護するためのガイド
(米国疾病管理センター(CDC)2009年8月5日付より
CDCホームページhttp://www.cdc.gov/h1n1flu/)
新型H1N1インフルエンザ感染症(以前は豚インフルエンザと呼ばれていました)は様々な症状を引き起こし得ます。発熱、咳、のどの痛み、体の痛み、頭痛、寒気、倦怠感などです。下痢や嘔吐をおこす人もいると報告されています。季節性インフルエンザと同様に、ヒトの新型インフルエンザ感染症の重症度はさまざまです。重症例では肺炎・呼吸不全を合併し、死亡に至ることもあります。妊婦や慢性疾患を持つ人たちなどある特徴を持った人たちは重症になりやすい可能性があります。時にインフルエンザ感染と同時に、またはインフルエンザにかかった後に、細菌感染が合併することがあります。肺炎、中耳炎、副鼻腔炎を起こすことがあります。
以下に示す情報は、インフルエンザ感染拡大期(アウトブレイク)やまん延期(パンデミック)において、ご家庭でインフルエンザにかかった人をより安全にお世話するために役立つでしょう。
インフルエンザはどのように広がるの?
インフルエンザは主に咳や鼻すすりで飛び散る呼吸器分泌液(たん・はなみず)を介してヒトからヒトへ広がると考えられています。
インフルエンザに感染したヒトのたん・はなみずが空気中にまき散らされ、それがそばにいるヒトの口や鼻に着いて感染が広がるのです。
インフルエンザウィルスは、人のからだやモノに付着したたん・はなみずを手で触れて、その手を洗う前に自分の、または他人の口・鼻に触れることでも広がります。
新型インフルエンザにかかり家庭で介護を受ける場合、以下の点に注意してください;
・ 妊娠している方、糖尿病・心臓病・気管支喘息、肺気腫などの慢性肺疾患を持っている方は主治医もしくは近くの保健所に(訳者注:下線部分は我が国の状況に合わせた意訳です。)特別な医学的対処が必要かどうか確認してください。(訳注:直接外来を受診せず、まず電話で指示をあおいでください。医院によっては発熱患者さんの診療時間が決められているところがありますので確認してください。)
・ 主治医に抗ウィルス薬(タミフル、リレンザ)が必要かどうか問い合わせてみてください。(訳者注:新型インフルエンザは非常に多くの国民が感染すると思われます。抗ウィルス剤を感染したヒトすべてに配布できない可能性が高いため、インフルエンザ感染で重症化する危険が高い方に優先して処方することになる可能性があります。主治医の判断に従っていただくようお願いします)
・ 他人との接触をできるだけ避けてください。これは他人に病気をうつさないためです。調子が悪いときは仕事や学校に行かないでください。
・ 発熱がおさまってから少なくとも24時間経つまで、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまりましょう(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。
・ 十分な安静・休養を取ってください。
・ 脱水にならないために、透明な液体(水、コンソメスープなど透明で液状のスープ、スポーツドリンク、小児用の電解質飲料)をとってください。
・ せきや鼻かみをするときは口と鼻をおおってください。手を石けんと水、またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗ってください。とくに、せき・鼻かみの際にティッシュペーパーを使ったり、自分の手でおおったりした場合は手洗いをすぐに行ってください。
・ フェイスマスクが手に入り、つけても息苦しくない場合は、同居者との共同スペース(居間、食堂など)でフェイスマスクをつけましょう。同居者へのウィルス感染拡大の予防に役立ちます。他の同居者がインフルエンザ重症化の危険因子を持つ場合特に重要です。
・ 緊急の医療的対処を要する警告症状(下記参照)に注意してください。
インフルエンザの症状を軽減するのに役立つ処方
:正しく安全に処方を行うためにあなたの主治医や担当薬剤師に確認してください。
抗ウィルス薬によってインフルエンザの症状を軽くできることがありますが、処方箋が必要です。
新型インフルエンザにかかってもほとんどのヒトは抗ウィルス薬を使わずに全快します。しかし、重篤な合併症にかかる危険が高いヒトや合併症のために入院が必要となったヒトは、抗ウィルス薬で重症化が防げたり改善が望めたりすることがあります。
抗ウィルス薬は1歳以上の方で服用できます(訳注:我が国の医療保険適応では、リレンザが4歳以上、タミフルが13歳以上で使用可能が承認となっています。これ以外の年齢の場合、患者さんの状態を勘案し副作用とのバランスを考えて判断することになります。)。主治医に判断を仰いでください。
インフルエンザ感染症に引き続いて、もしくは感染と同時に細菌(バクテリア)感染症が起こることがあります。その場合は抗生物質が必要になります。
インフルエンザにしては患者さんの重症感が強い、症状の持続期間が長い(訳注:インフルエンザであれば5日間以内に解熱が得られることがほとんどです。)、あるいはいったん症状が良くなったのに再び悪くなってきた、といった経過は細菌感染症を疑わせる所見です。気になる場合は主治医に相談してください。
注意!:インフルエンザにかかった子供や未成年者にアスピリンを与えないでください!ライ(Reye)症候群と呼ばれる、稀ですが非常に重篤な合併症が起こりえます(訳注:いわゆる「インフルエンザ脳症」とよばれているものです。下記のように、アセトアミノフェンとイブプロフェン以外の解熱鎮痛剤(以下NSAID)によっても起きるとされています。以前に処方を受けた解熱薬・鎮痛薬を安易に与えないでください。)
・ 薬局・ドラッグストア・通信販売などで処方箋なしに購入した風邪薬・感冒薬の成分にアスピリンが含まれていないか確認してください。
・ インフルエンザにかかった未成年者は、アスピリンやNSAIDを含まない処方は服用して構いません。アセトアミノフェン(商品名:アンヒバ、カロナール、ピリナジンなど)、イブプロフェン(イブ、ナロンエース、ブルフェンなど)が症状改善のために使えます。
・ 4歳未満の小児には、医師と相談せずに市販薬を服用させないでください。
・ インフルエンザ症状のある2歳未満の小児に一番安全にできるケアは、加湿器と吸飲バルブ(訳注:薬局などで廉価な鼻吸い器を市販しています)です。鼻にたまったはなみずを除去するのに役立ちます。
・ 発熱と痛みはアセトアミノフェンまたはイブプロフェンで対処できます。
・ 市販の感冒薬で咳や鼻づまりなどの症状を改善することができる場合がありますが、だからといってインフルエンザをヒトにうつしにくくなるわけではないということを知っていてください。
・ 既に服用している処方にアセトアミノフェンやイブプロフェンが含まれていないか確認してください。倍量を飲んではいけません!腎臓病があるヒトや胃が悪いヒトは服用前に主治医に確認してください。
・ インフルエンザと直接関係ない処方箋薬もしくは市販薬を服用している方がインフルエンザ関連の服薬を希望される場合は、服用前に主治医やかかりつけ薬剤師といっしょにすべての薬の内容をチェックしてください。
緊急の医療的対処を要する警告症状
家庭で介護を受けている方に以下の症状がみられたら即座に発熱外来に連絡して診察を受けてください。
・ 呼吸困難、胸の痛み
・ くちびるが紫色もしくは青色に変色した=チアノーゼが出現した
・ 嘔吐をくりかえし、水分を口から取れない
・ 脱水の徴候がある:例えば立ち上がったときにめまいを感じる(起立性低血圧)、尿が出ていない、(幼児の場合)泣いても涙が出てこない
・ ひきつけを起こしている(制御できないてんかん発作)
・ 普段にくらべて反応が悪い、または興奮・混乱している
家庭内でのインフルエンザの広がりを減らす為の手順
:家族内でインフルエンザにかかった方のお世話をするときに、あなた自身をそしてまだインフルエンザにかかっていない方を守るため最も大事なことは;
・ インフルエンザにかかったヒトを他の人達(特にインフルエンザ重症化の危険が高い人達)からなるべく遠ざけましょう(下記「患者の配置」参照)。
・ 患者に、咳をするときには手で口と鼻をおおうこと、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗うこと、特に咳をしたり鼻をかんだりしたらすぐに手を洗うよう指導しましょう。
・ 家族・同居者全員に手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗うよう指導しましょう。小児にはこのことを繰り返し教えたり手洗いを手伝ってあげたりすることが必要かもしれません。
・ 感染者と接触したヒト(特に接触したヒトが妊婦であるかまたは慢性疾患を持っている場合)に抗ウィルス薬の服用が必要かどうか主治医にたずねましょう。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m(訳注:原文ではwithin 6 feet))を避けるようにしてください。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を検討してください。乳児は感染者がケアするべきではありません。
患者の屋内配置
・ 病人を家人が共用する場所から離れた部屋に移動する(たとえば、風呂場がある客人用寝室などが望ましい)。患者の部屋はドアを閉めておく。
・ インフルエンザ症状があるヒトは発熱がおさまってから少なくとも24時間経つまで、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまり、他人との接触をなるべく避けるべき(たとえば旅行を控えるなど)である。これは他人に感染を広げないためである。小児、特に乳幼児ではヒトにうつし得る期間がもう少し長いかもしれない。
・ 病人が家を離れなければならない場合(たとえば医療的ケアを受けに行く場合)、病人は、もしあればサージカル・マスク(訳注:軽く鼻にフィットできて鼻と口を広くおおうマスク)を着用し、咳や鼻かみをする場合に口と鼻を手でおおうべきである。
・ 家族が共用する場所で病人が他の人のそばにいなければならない場合は、サージカル・マスクを着用させる。
・ 可能であれば、病人は別個の風呂場を使用する。その風呂場は毎日家庭用消毒液(下記参照)で掃除する。
他の家族を感染から守りましょう
・ 病人は介護者以外のヒトを部屋に入れないこと。電話で連絡を取る方が安全である。
・ 可能であれば、介護者は大人一名に限る。インフルエンザ重症化の危険が高い人は極力介護者にしない。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m)を避ける。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を考える。
・ 妊しんしている女性が病人を介護することを避ける(妊婦はインフルエンザの合併症に罹患する=重症化する危険が高い。妊娠中は免疫能力が低下している。)。
・ 病人が乳児やその他の重症化の危険が高い人たちを世話することは避ける。
・ 家屋内にいるすべての人は、病人や病人の部屋・風呂場に接触するたびに、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗う。
・ 手を洗った後手を乾かすときには、紙タオルを使うか、家族ひとりひとりに専用の布タオルを振り分けて共用しないようにする。家族毎に違った色のタオルを使うと間違いを避けやすい。
・ 可能ならば、共用する場所の換気を良好に保つ工夫をする(たとえば、居間・キッチン・風呂場などの窓を開けたままにしておく、など)。
・ 抗ウィルス薬が家庭内での感染拡大に有効かも知れません。家族が抗ウィルス薬を服用すべきかどうか主治医に確認しましょう。
あなたが介護者だったら
・ 患者と顔を向け合うことを避けましょう。
・ 小さい幼児を抱くときは、顎をあなたの肩にのせて、幼児が咳をしてもあなたの顔にかからないようにしましょう。
・ 患者に触れたり、使用済みのティッシュや寝具に触れたりした後は、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で洗いましょう。
・ 介護者のインフルエンザ感染予防のために抗ウィルス薬を服用するかどうか、主治医と相談しましょう。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合は、可能なら介護を担当しないでください。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m(訳注:原文ではwithin 6 feet))を避けるようにしてください。可能であれば、危険が高くない人を主介護者に指名してください。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を検討してください。
・ あなた自身そしてご家族にインフルエンザの症状が出てこないか注意して、もし症状が現れたら、電話相談で保健所か主治医に連絡しましょう。
(滋賀県では、新型インフルエンザ相談窓口が滋賀県庁健康推進課(平日午前8時30分から午後5時15分まで:電話077−528−4983、ファクス077−528−4857)、長浜保健所(平日午前8時30分から午後5時15分まで:電話0749−65−6660、ファクス0749−63−2989)に開設されています。上記以外でも音声テープで別の連絡先案内があります)
マスクの使用
・ 患者との濃厚な接触(約2m以内)をできるだけ避けましょう。
・ 患者と濃厚な接触を持たなければならない場合(たとえば病気の乳児を抱くなど)、接触をできるだけ短時間にとどめ、可能ならサージカル・マスクを使い捨てで使用する。
・ N95マスクは、顔面にぴったりあわせることで、マスクの隙間から入りえる小さな粒子をフィルターすることができるが、その分サージカル・マスクと比べて長時間の呼吸を行うことが難しい。
・ 噴霧吸入器や吸入器で治療を受けている患者のケアをする場合は、医師の指示の元にN95マスクを着用する。これらの治療は、できる限り共用する場所から離れた部屋で行う。
・ サージカル・マスクやN95マスクは、他の物や人に接触させないように使用後は普通のゴミ箱にすぐ捨てること。
・ サージカル・マスクやN95マスクは、できる限り再使用を避ける。再使用が可能な布製マスクの場合は、家庭用洗剤を用いて高熱乾燥機で乾かす。
・ サージカル・マスクやN95マスクを脱いだ後は、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で洗いましょう。
サージカル・マスク N95マスク
家具の掃除、洗濯、ゴミの処分
・ 患者が使ったティッシュペーパーなどの使い捨て製品はゴミ箱に捨てましょう。ティッシュなどの捨てたモノに触れたらすぐに手を洗いましょう。
・ 家具の表面(特にベッド脇のテーブル、風呂場、子供のオモチャ)を家庭用消毒液(能書通りの使用法で)で拭いて清潔に保ちましょう。(訳注:消毒液を直接テーブルなどにスプレーすることは避けましょう。ウィルスを含んだたん・はなみずが空気中に飛散する可能性があります。)
・ 患者が使ったリネン、食器、皿は別々に洗う必要はありませんが、十分に洗わずに他の人が使ってはいけません。何よりもしっかりと洗うことが大事です。
・ リネン(タオルやシーツなど)は、家庭用洗剤で洗い、乾燥機で乾燥させてください。リネンからあなたが感染することを防ぐために、洗濯していないリネンを抱きかかえないようにしてください。汚れた洗濯物に触れたらすぐに石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で手を洗いましょう。
・ 食器は食器洗い機か手で、せっけんと水を使って洗いましょう。
(以下は我が国の有用と思われる情報源を下に示します。ご参考ください。)
厚生労働省新型インフルエンザ
:一般市民向けの最新情報が日々更新されています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
国立感染症研究所感染症情報センター<新型インフルエンザ(A/H1N1)>
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html
滋賀県新型インフルエンザに関する情報
http://www.pref.shiga.jp/e/kenko-t/butainfluenza.html
滋賀県感染症情報センター
http://www.pref.shiga.jp/e/ef45/kansen-c/
2009年9月28日19:31
ご家庭でのケアに関するガイド:医師から患者さん・ご両親へ
Home Care Guidance:Physician Directions to Patient/Parent September 24, 2009
この推奨文書は、「インフルエンザ様の病気に罹った人が他の人と離れておくべき期間に関するCDCの推奨CDC Recommendations for the Amount of Time Persons with Influenza-Like Illness Should be Away from Others.」と併せて更新された。この文書の内容は暫定的なものであり、随時更新される。
この文書を読んでいるあなたは、おそらく発熱とのど・はな・せき(呼吸器)の症状でここ数日調子を悪くされていると思います。処方されたお薬は処方箋の指示通りに服用してください。
・すべての抗ウィルス薬は指示通りに服用してください。
・抗ウィルス薬を服用している間も、インフルエンザを他人にうつさないために咳エチケットと手洗いを引き続き行いましょう。
・あなた(またはあなたのお子さん)に何らかの副作用(たとえば吐き気・嘔吐、発疹、異常な行動など)が起きたら主治医に連絡を取りましょう。
・発熱と痛みを軽くするための頓服としては、アセタミノフェン(商品名Tylenol(タイレノール)、カロナール、アンヒバ、ピリナジンなど)とイブプロフェン(商品名ブルフェンなど)、咳には各種咳止めを飲んでください。これらの薬は症状が良くなったら定期的に服用する必要はありません。
・アスピリン(アセチルサリチル酸)やアスピリンを含む製品(市販薬(風邪薬など)など)を18歳以下の小児・未成年に与えてはいけません。
・4歳未満の子供に、医師と相談することなく市販薬を与えてはいけません。
以下の状態になったら、緊急で医療を受けましょう
もしあなたのお子さんが以下のいずれかの状態になったら:
・呼吸が速くなったり、息苦しそうになった時
・皮膚の色が青っぽくなったり灰色になった時(チアノーゼ)
・水分を十分摂ってくれない
・ひどい嘔吐または繰り返す嘔吐
・寝たまま起きてこない、または呼びかけても反応がない
・機嫌が悪く抱っこを嫌がる
・インフルエンザ様症状が一旦改善した後再度発熱と咳が悪くなった
大人の場合、緊急の診察が必要である緊急の警告徴候は以下のとおりです:
・呼吸困難または息切れ
・胸または腹の痛みまたは圧迫感
・突然のめまい・ふらつき
・意識混迷
・重度の嘔吐または繰り返す嘔吐
・インフルエンザ様症状が一旦改善した後再度発熱と咳が悪くなった
ご家庭では以下の推奨事項を守りましょう:
・発熱がおさまってから少なくとも24時間は自宅にとどまりましょう(医療を受けるなど必要な時を除いて)。熱は解熱薬を使わなくてもおさまることがほとんどです。
・他人との接触を極力避けましょう。他人にインフルエンザをうつさないために。
・脱水にならないように水分(水、さらっとした水分の多いスープ(コンソメスープなど)、スポーツドリンク、乳児用の電解質入り飲料など)を摂りましょう。
・皿は食器洗浄機か熱い洗剤入りの水で洗ってください。
・インフルエンザにかかった人が使ったティッシュペーパーなどの使い捨て用品はゴミ箱にまとめて捨てましょう。使用済みのティッシュその他のゴミに触れたら手を洗いましょう。
・ご家庭のみんなに手をよく洗うようにしてもらいましょう。特に咳や鼻かみをした後に。石けんと水が無いところではアルコール入り手洗い液を使ってください。
・自分の目・鼻・口を触らないようにしましょう。ウィルスはここから体の中に入ります。
(文責:2009年9月26日湖北グリーブクリニック紺谷真)
約1ヶ月前の書き込み · コメントする · いいね!
Q&A:新型インフルエンザとあなたシェア
2009年9月16日8:12
米国疾病対策予防センター(CDC)ホームページより(2009.8.5)
Novel H1N1 influenza新型インフルエンザA(H1N1)
Questions & Answers: H1N1 Flu (Swine Flu) and YouQ&A:新型インフルエンザとあなた
Novel H1N1 Flu新型インフルエンザA(H1N1)
Q:新型インフルエンザH1N1)とはなんですか?
A:新型インフルエンザA(H1N1)(以下新型インフル:当初「豚インフルエンザ」と呼ばれていました)は、ヒトに病気をおこす新しいウィルスです。このウィルスは2009年4月に米国で最初に発見され、全世界に広がりつつあります。このウィルスは通常の季節性インフルエンザと同じ様式でヒトからヒトへ広がっていくと考えられています。6月11日、WHO(世界保健機関)はパンデミック(世界的流行)が進んでいると警告を出しました。
Q:このウィルスが時に「豚インフルエンザ」と呼ばれるのはなぜですか?
このウィルスは、北米大陸の豚に感染するインフルエンザウィルスと遺伝的に似通っていることが示されていたため、当初「豚インフルエンザ」と呼ばれました。しかし以後の研究により、北米の豚の間で流行しているインフルエンザウィルスとは全く異なったものであるとわかりました。このウィルスには、ヨーロッパとアジアで流行している2つの豚のウィルスと鳥インフルエンザウィルスとヒトインフルエンザの遺伝子が存在しています。科学者たちはこの状態を「4重再構成ウィルス」と呼んでいます。
Novel H1N1 Flu in Humans新型インフルエンザA(H1N1)とヒト
Q:米国で新型インフルの人への感染が起こっているのですか?
A:はい、起こっています。インフルエンザA(H1N1)の人への感染は現在も続いています。この新しいウィルスによって発病した人のほとんどは医学的治療を受けずに回復しています。CDCはインフルエンザに関する情報の収集・蓄積・分析を各州と協力してルーチンに行っています。今回の新型インフルエンザについてもアウトブレイク以来同様に取り組んでいます。
Q:この新型インフルは伝染するのですか?
A:CDCは、この新型インフルエンザウィルスが感染性を持ち、ヒトからヒトに伝播していることを確認しています。
Q:新型インフルはどのように広がるのですか?
A:今回の新型インフルウィルスの伝播は通常の季節性インフルエンザと同様の様式で起こるとされています。インフルエンザウィルスのヒトからヒトへの伝播は、主としてインフルエンザにかかっている人の咳や鼻水を介して起きます。ウィルスが混じった物に触れた手で自分の口や鼻に触れることで感染する人もいます。
Q:このウィルスがヒトに感染した時の症状と徴候は?
A:新型インフルがヒトに起こす症状は通常のヒトインフルエンザと同様です。発熱、咳、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、体の痛み、頭痛、寒気・震え、倦怠感などです。豚インフルで下痢嘔吐をおこす人もいるようです。このウィルス感染で相当数が下痢・嘔吐を起こすことも報告されています。季節性インフルエンザと同様に、新型インフルのヒトへの感染症により重篤な病状や死亡が起きていることが報告されています。
Q:この新型インフルはどれくらい重たい病気なの?
A:新型インフルの病気の重さは軽症から重症までさまざまです。新型インフルにかかった人のほとんどが医学的治療なしで回復する一方で、入院を必要とする人や死亡する人もいます。
季節性インフルエンザでは、インフルエンザに関連した重篤な合併症を起こす危険が高い人たちがいることが分かっています;65歳以上の高齢者、5歳未満の幼児、妊婦、そして年齢に関わらず慢性疾患を有する人たちです。今回の新型インフルにより入院した人の約70%が季節性インフルエンザの危険因子、すなわち妊娠、糖尿病、新疾患、気管支ぜんそく、腎臓病のいずれかを1つ以上有していました。
新型インフルが季節性インフルエンザと異なると思われる点は、65歳以上の成人は今回のアウトブレイクにおいて今のところ新型インフル合併症の危険が高くなる要因にはなっていないらしいということです。CDCは、小児と60歳未満の成人のほとんどには新型インフルに対する抗体が存在せず、一方、60歳以上の成人の約三分の一に抗体がみられたことを示しています。もっとも、この抗体によって新型インフルに対してどれくらいの抵抗力が得られるかは分かっていません。
Q:新型インフルの重症度と感染率は季節性インフルエンザと比べてどうなのですか?
A:季節性インフルエンザについては、シーズンごとに流行開始時期、流行期間、重症度が異なることが分かっています。季節性インフルエンザの重症度は軽症から重症までさまざまで、時には死に至ることもあります。毎年米国ではインフルエンザ関連の合併症で平均3万6千人が死亡し、20万人を超える人がインフルエンザ関連の疾患で入院しています。これらの入院のうち、2万人が5歳未満の幼児です。死者の90%以上と入院患者の約60%が65歳以上の高齢者です。
2009年4月に最初のアウトブレイクを確認して以来、CDCは新型インフルエンザに関する情報(診断が確定した(訳注:培養またはPCR法で新型インフルエンザウィルスが体内から検出された患者)または感染の疑いが濃厚な(訳注:迅速検査でA型インフルエンザウィルス陽性の患者)患者の症例数とその年齢など)の収集・蓄積・分析を各州と協力して始めています。CDCの解析により、25歳未満の患者でより重症化しやすいことが確認されました。現時点では、65歳以上の患者および死亡者はほとんどおらず、これは季節性インフルエンザでは通常見られない現象です。しかしながら、妊娠と季節性インフルエンザ関連の合併症の危険が高くなる内科疾患は新型インフルでも合併症の危険を高くするようです。これらにはぜんそく、糖尿病、免疫低下状態(訳注:AIDS、抗ガン剤、ステロイド使用など)、心臓病、腎臓病、認知症、神経筋疾患(訳注:ALSなど)、妊娠が含まれます。
Q:感染した人はどれくらいの期間他人にウィルスをうつし得るのですか?
A:新型インフルエンザウィルスも、季節性インフルエンザウィルスと同様、感染した人からは、最初の症状が出た1日前から発症後7日かそれ以上までの間、ウィルスが伝播する可能性があります。子供や免疫低下状態の人ではこれよりも長い期間ヒトにうつす可能性があります。新型インフルエンザウィルスでは季節性インフルエンザより長くなるかもしれません。
Prevention & Treatment予防と治療
Q:インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのですか?
A:現在のところ、新型H1N1インフルエンザウィルス感染を防ぐワクチンはすぐ手に入りません。しかし、現在ワクチンの生産がはじまっており、この秋には準備できる予定です(訳注:米国の話です)。例年通り季節性インフルエンザに対するワクチンも受けることができます。
日々行うことで、インフルエンザをはじめとした呼吸器疾患を起こす微生物の広がりを抑えることのできる日常習慣があります。
あなたの健康を守るために毎日確実に行いましょう:
・咳や鼻かみをするときは鼻と口をティッシュペーパーでおおいましょう。使ったティッシュはゴミ箱に捨ててください。
・両手を石鹸と水で日に何度も洗いましょう。特に咳や鼻かみをした後は必ずしっかりと洗いましょう。アルコール・ベースの洗浄液も効果があります。
・目・鼻・口に触れることを避けましょう。微生物はここを通して感染・伝播します。
・調子を崩している人との接触を避けましょう。
・もしあなたの調子が悪くなった場合、最初の症状が出てから7日後までまたは平熱に戻ってから24時間以上、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまりましょう(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。
こんな行動も大事です:
・学校閉鎖、人込みや遠出を避けるといった保健所や厚生労働省からの公衆衛生上のアドバイスに従いましょう。
・あなた自身がインフルに感染して1週間程度の待機が必要になった場合に備えましょう;市販薬(訳注:アセトアミノフェン以外の解熱薬・消炎鎮痛薬の使用は、インフルエンザ脳症を起こしやすくする可能性があるので服薬を避けてください。)、アルコール・ベースの擦り込み式手洗い液(原著:alcohol-based hand rubs)、ティッシュそのほかのものを備えておくと、インフルにかかり感染を広げる可能性がある時期に公共の場をうろつかないですむでしょう。
Q:咳や鼻水からのウィルス感染の広がりを防ぐために最もよい方法は何ですか?
A:もしあなたが体調を崩している場合は、仕事や学校に行かず、症状が出てから7日間もしくは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまってください(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人との接触をなるべく最小限に迎えてください。咳や鼻水をするときは口と鼻をティッシュでおおってください。使用したティッシュはゴミ箱に捨ててください。ティッシュが手元にないときは、咳や鼻かみをする場合両手で鼻と口の周りをおおい、その後手を洗って下さい。これは咳・鼻かみをするとき毎回行ってください。
Q:同居している家族が新型インフルにかかったら仕事に行ってもよいでしょうか?
A:同居家族が新型インフルエンザにかかっている労働者は、元気であれば通常通り仕事に出てかまいません。毎日健康状態を点検して、せっけんと水(アルコールベースの手洗い液も有効です)で手をよく洗う(特に咳や鼻かみをした後)といった日常的な予防策を行いましょう。もし調子が悪くなったら、上司に連絡して自宅にとどまりましょう。慢性疾患で病院にかかっているもしくは妊娠している労働者は、主治医や保健師などの健康管理者に助言を求めてください。重症化を防ぐために抗ウィルス薬を服用する必要がある場合があります。
Q:インフル感染を避けるために最もよい手洗いの方法は何ですか?
A:頻繁な手洗いは、感染症から身を守ることに役立ちます。石鹸と水で洗いましょう。もしくはアルコール・ベースの手洗い液でもかまいません。石鹸と温水で15秒から20秒間かけて手洗いしましょう。石鹸と水が手元にないときは、アルコール・ベースの使い捨てお手拭きやゲル状の消毒薬でもかまいません。たいていのスーパーマーケットやドラッグストアで市販されています。ゲル製品を使う場合は、乾燥するまで手のひらをこすり合わせてください。ゲル製品は水がなくても効果を発揮します。ゲルに含まれたアルコールが手に付いた微生物を殺菌するのです。
Q:もしインフルにかかったらどうしたらよいのでしょうか?
A:もしあなたが新型インフル感染の報告されている地域に住んでいてインフルエンザ様の症状(発熱、体の痛み、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、嘔気嘔吐、下痢など)がでて調子を崩した場合、自宅にとどまり他人との接触を避けるべきです。CDCは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまることを推奨します(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。自宅にとどまるとは、医学的処置を受けに行くとき以外は自宅から離れない、という意味です。仕事・登校・旅行・買い物・地域のイベント・集会といった通常の活動を避ける、ということです。
インフルの症状が重い場合や、インフルエンザの合併症にかかりやすい危険因子を持っている場合(65歳以上の高齢者、5歳未満の幼児、妊婦、そして年齢に関わらず慢性疾患を有する)、かかりつけ医や保健師などあなたの健康管理担当者に相談するか、救急医療センターを受診してください。担当者にインフルエンザ検査や治療が必要か判断を仰ぎましょう(訳注:わが国では、「クリニックの外来に電話する」ことが最初のステップになるでしょう。連絡をせずに直接救急外来に受診することはしないでください。)。
もし以下の症状のうちいずれかにあてはまるものがあれば、危険な兆候の可能性があります。救急外来受診を検討してください。
・早急に医療的な注意が必要であることを示す危険な兆候:子供の場合
l 呼吸が速くなった時、または呼吸困難がある時
l 皮膚にあざのような色が出てきた場合
l 水分を十分飲まない・飲めない場合
l 重いもしくは持続的な嘔吐
l 目を覚まさない、または呼びかけに反応がない場合
l 抱っこを拒否するほど機嫌が悪い時
l インフルエンザ様症状はおさまってきたにもかかわらず再び熱が出て咳がひどくなってきた時
・早急に医療的な注意が必要であることを示す危険な兆候:大人の場合
l 呼吸困難や息切れ
l 胸や腹に痛み・圧迫感がある
l 突然起こったふらつき・めまい
l 意識の混濁、混乱
l 重いもしくは持続的な嘔吐
l インフルエンザ様症状はおさまってきたにもかかわらず再び熱が出て咳がひどくなってきた時
Q:新型インフルを治療する薬はあるのですか?
A:はい、あります。CDCは新型インフルエンザウィルス感染の治療および予防にolseamivir(タミフル_)またはzanamivir(リレンザ_)を推奨しています。これらの抗ウィルス薬は処方薬(購入するために医師の処方箋が必要)です。患者の体内でのウィルス増殖を防ぐことでインフルエンザと戦います。インフルエンザの症状が出てきた場合、この薬によって症状が軽くなり、より早く回復することが期待されます。インフルエンザの重篤な合併症を予防できるかもしれません。今回のアウトブレイクに際して、これらの抗ウィルス薬は重篤なインフルエンザ患者(たとえば入院患者)やインフルエンザ重症化リスクが高い患者に優先して処方されます。
Q:「豚インフルエンザ・パーティ」についてのCDCの意見は?
A:「豚インフルエンザ・パーティ」とは、新型H1N1インフルエンザウィルスにわざと感染するために、すでに新型インフルに感染した人と接触する集会です。こういったパーティの意図は、今流行している新型インフルに感染した人の多くが軽症で済んでいることを受けて、インフルエンザウィルスがもっと重篤な疾患に変異する前に自然免疫をつけられるのではないかという期待をもとに今のうちにかかっておこう、というものです。
CDCは将来の新型H1N1インフルエンザの感染防御として「豚インフルエンザ・パーティ」を推奨しません。現在の新型インフル流行では多くの人が軽症で済んでいますが、重症化する人や死に至る人もいます。各個人がどうなるか確実に予測する方法はありませんし、同様に、パーティで感染させる人がどうなるかも予測できません。
CDCは平熱に戻ってから24時間以上経過するまで医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまることを推奨します(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。他人に感染を広めないために他人との接触を極力さけましょう。
Contamination & Cleaning汚染と洗浄
Q:インフルエンザウィルスは本やドアノブなどのものの上でどれくらい生きるのですか?
A:インフルエンザウィルスは環境表面に置かれてから2から8時間生存でき、感染能力を維持することが研究で分かっています。
Q:どうやったらウィルスを殺せるの?
A:インフルエンザウィルスは高温(75から100度)で破壊されます。加えて、塩素、過酸化水素、表面活性剤(せっけん)、ヨード(ヨード・ベースの消毒液)、アルコールといった科学的殺菌剤に適切な濃度で十分な時間さらした場合も効果があります。たとえば、アルコールを含んだ消毒液やゲルが手の消毒に有効です。ゲルは手が乾燥するまですりこんでください。
Q:アルコール・ベースの手洗い液が使えない場所で、石けんと水が手に入らない場合はどうすればいいですか?
A:手洗いやアルコール・ベース手洗い液ほど科学的な根拠が十分ではありませんが、アルコールを含まない手洗い液も手に着いたインフルエンザウィルスを死滅させる効果が期待できるかもしれません。
Q:汚染される可能性が高いのはどんなところですか?
A:病原ウィルスの伝播は、ヒトがウィルスに汚染された物に触れ、さらにその手で自分の目・鼻・口を触った時に起こりえます。咳・鼻すすりで飛び散ったり落ちたりした感染者の痰や鼻水(飛沫)は空気中を漂い地面や壁に付着します。ウィルスはこの飛沫の中に存在しています。この飛沫が付着した机などの表面をほかの人が触り、手を洗う前に自分の目・鼻・口に触れると伝播が起きる可能性があります。
Q:感染の広がりを防ぐためにはゴミの処理をどうしたらいいですか?
A:インフルエンザウィルスの伝播を防ぐためには、感染者が使用したティッシュやそのほかのゴミはゴミ箱にまとめて捨ててください。そして、このティッシュやゴミ箱に触れたらせっけんと水で手を洗って下さい。
Q:感染の広がりを防ぐためには家の掃除はどうしたらいいの?
A:インフルエンザウィルスの伝播を防ぐために、家具など(特にベッドわきのテーブル、風呂場、キッチンのカウンター、子供のおもちゃなど)の表面を、通常の家庭用消毒液で、説明書通りに使用し、拭き取ってください。
Q:感染者が使ったリネン、食器、皿はどうあつかえばいいの?
A: インフル感染者が使ったリネン、食器、皿をほかの人のものと別々に洗う必要はありませんが、重要なことは、十分に洗わないまま他の人が使用してはいけないということです。リネン(ベッド・シーツやタオルなど)は家庭用洗剤で洗った後に高温の乾燥機にかけて乾燥してください。リネンからの汚染を避けるために、洗濯前のリネンを抱きかかえないでください。汚れた洗濯物を扱ったあとはすぐにせっけんと水もしくはアルコール・ベースの擦り込み式手洗い液で手を洗って下さい。
食器は食器洗浄機で洗うか、せっけんと水を使って手で洗って下さい。
Exposures Not Thought to Spread New H1N1 Flu
新型インフルに感染しないと思われるウィルス暴露
Q:豚を食べたり調理したりして、新型インフルにかかることがありますか?
A:いいえ、ありません。H1N1インフルエンザウィルスは食事を介して広がることはありません。豚肉や豚肉由来食品を食べてこの新型インフルにかかることはありません。適切に処理・調理された豚肉は安全です。
Q:水を飲むのは大丈夫ですか?
A:通常の滅菌過程を通った水道水はインフルエンザウィルスの伝播リスクにはなりません。現在の飲料水処理に関する法律により、高度なウィルスの防御が得られています。新型ウィルスに対して従来の水道処理過程が有効かどうか、研究が終わっていませんが、高病原性鳥インフルエンザウィルスは水道水に含まれる塩素濃度によって不活化されることが示されています。今回の新型インフルを含めたほかのインフルエンザウィルスも同様に水の塩素化で不活化されると思われます。今のところ、インフルエンザウィルスに汚染された飲料水に暴露したことでインフルエンザに感染した報告はありません。
Q:新型インフルは水泳プール、温泉、アミューズメントパークの噴水、ウォータージェットコースターなどの娯楽施設の水を介して感染することがありますか?
A:インフルエンザウィルスは、ヒトの上気道に感染します。水を介してインフルエンザ感染が起こったという報告は過去にありません。CDCが推奨する消毒レベルで処理された娯楽用の水がインフルエンザウィルスの伝播リスクになるとは考えにくいです。塩素やそれ以外の娯楽施設の水で行われている消毒法に対する新型N1Hインフルエンザウィルスの効果の研究はまだ終了していませんが、高病原性鳥インフルエンザウィルスはCDCの推奨する塩素濃度(プール:1から3ppm、温泉:2から5ppm)によって十分不活化されることが示されています。新型インフルを含めたそのほかのインフルエンザウィルスも同じように塩素で消毒可能と考えられます。
Q:水を使用した娯楽施設でも水の外では新型インフルが感染することがありますか?
A:はい、水を使用した娯楽施設もほかの状況と変わるところはありません。この新型インフルは季節性インフルエンザと同じ経路で感染が広がると考えられます。インフルエンザウィルスは主に感染した人が咳をしたり鼻かみ・鼻すすりをしたりして伝播します。時にほかの人がインフルエンザウィルスの付着したものに触り、その手で自分の口や鼻を触ることで感染が広がることがあります。
(文責:湖北グリーブクリニック院長紺谷真2009年8月16日)
http://www.cdc.gov/h1n1flu/images.htm
約1ヶ月前に更新 · コメントする · いいね!
新型インフルエンザにかかった家族を家庭で介護するためのガイドシェア
2009年9月15日22:07
新型インフルエンザにかかった家族を家庭で介護するためのガイド
(米国疾病管理センター(CDC)2009年8月5日付より
CDCホームページhttp://www.cdc.gov/h1n1flu/)
新型H1N1インフルエンザ感染症(以前は豚インフルエンザと呼ばれていました)は様々な症状を引き起こし得ます。発熱、咳、のどの痛み、体の痛み、頭痛、寒気、倦怠感などです。下痢や嘔吐をおこす人もいると報告されています。季節性インフルエンザと同様に、ヒトの新型インフルエンザ感染症の重症度はさまざまです。重症例では肺炎・呼吸不全を合併し、死亡に至ることもあります。妊婦や慢性疾患を持つ人たちなどある特徴を持った人たちは重症になりやすい可能性があります。時にインフルエンザ感染と同時に、またはインフルエンザにかかった後に、細菌感染が合併することがあります。肺炎、中耳炎、副鼻腔炎を起こすことがあります。
以下に示す情報は、インフルエンザ感染拡大期(アウトブレイク)やまん延期(パンデミック)において、ご家庭でインフルエンザにかかった人をより安全にお世話するために役立つでしょう。
インフルエンザはどのように広がるの?
インフルエンザは主に咳や鼻すすりで飛び散る呼吸器分泌液(たん・はなみず)を介してヒトからヒトへ広がると考えられています。
インフルエンザに感染したヒトのたん・はなみずが空気中にまき散らされ、それがそばにいるヒトの口や鼻に着いて感染が広がるのです。
インフルエンザウィルスは、人のからだやモノに付着したたん・はなみずを手で触れて、その手を洗う前に自分の、または他人の口・鼻に触れることでも広がります。
新型インフルエンザにかかり家庭で介護を受ける場合、以下の点に注意してください;
・ 妊娠している方、糖尿病・心臓病・気管支喘息、肺気腫などの慢性肺疾患を持っている方は主治医もしくは近くの保健所に(訳者注:下線部分は我が国の状況に合わせた意訳です。)特別な医学的対処が必要かどうか確認してください。(訳注:直接外来を受診せず、まず電話で指示をあおいでください。医院によっては発熱患者さんの診療時間が決められているところがありますので確認してください。)
・ 主治医に抗ウィルス薬(タミフル、リレンザ)が必要かどうか問い合わせてみてください。(訳者注:新型インフルエンザは非常に多くの国民が感染すると思われます。抗ウィルス剤を感染したヒトすべてに配布できない可能性が高いため、インフルエンザ感染で重症化する危険が高い方に優先して処方することになる可能性があります。主治医の判断に従っていただくようお願いします)
・ 他人との接触をできるだけ避けてください。これは他人に病気をうつさないためです。調子が悪いときは仕事や学校に行かないでください。
・ 発熱がおさまってから少なくとも24時間経つまで、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまりましょう(解熱剤を使用しなくても熱はおさまります)。
・ 十分な安静・休養を取ってください。
・ 脱水にならないために、透明な液体(水、コンソメスープなど透明で液状のスープ、スポーツドリンク、小児用の電解質飲料)をとってください。
・ せきや鼻かみをするときは口と鼻をおおってください。手を石けんと水、またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗ってください。とくに、せき・鼻かみの際にティッシュペーパーを使ったり、自分の手でおおったりした場合は手洗いをすぐに行ってください。
・ フェイスマスクが手に入り、つけても息苦しくない場合は、同居者との共同スペース(居間、食堂など)でフェイスマスクをつけましょう。同居者へのウィルス感染拡大の予防に役立ちます。他の同居者がインフルエンザ重症化の危険因子を持つ場合特に重要です。
・ 緊急の医療的対処を要する警告症状(下記参照)に注意してください。
インフルエンザの症状を軽減するのに役立つ処方
:正しく安全に処方を行うためにあなたの主治医や担当薬剤師に確認してください。
抗ウィルス薬によってインフルエンザの症状を軽くできることがありますが、処方箋が必要です。
新型インフルエンザにかかってもほとんどのヒトは抗ウィルス薬を使わずに全快します。しかし、重篤な合併症にかかる危険が高いヒトや合併症のために入院が必要となったヒトは、抗ウィルス薬で重症化が防げたり改善が望めたりすることがあります。
抗ウィルス薬は1歳以上の方で服用できます(訳注:我が国の医療保険適応では、リレンザが4歳以上、タミフルが13歳以上で使用可能が承認となっています。これ以外の年齢の場合、患者さんの状態を勘案し副作用とのバランスを考えて判断することになります。)。主治医に判断を仰いでください。
インフルエンザ感染症に引き続いて、もしくは感染と同時に細菌(バクテリア)感染症が起こることがあります。その場合は抗生物質が必要になります。
インフルエンザにしては患者さんの重症感が強い、症状の持続期間が長い(訳注:インフルエンザであれば5日間以内に解熱が得られることがほとんどです。)、あるいはいったん症状が良くなったのに再び悪くなってきた、といった経過は細菌感染症を疑わせる所見です。気になる場合は主治医に相談してください。
注意!:インフルエンザにかかった子供や未成年者にアスピリンを与えないでください!ライ(Reye)症候群と呼ばれる、稀ですが非常に重篤な合併症が起こりえます(訳注:いわゆる「インフルエンザ脳症」とよばれているものです。下記のように、アセトアミノフェンとイブプロフェン以外の解熱鎮痛剤(以下NSAID)によっても起きるとされています。以前に処方を受けた解熱薬・鎮痛薬を安易に与えないでください。)
・ 薬局・ドラッグストア・通信販売などで処方箋なしに購入した風邪薬・感冒薬の成分にアスピリンが含まれていないか確認してください。
・ インフルエンザにかかった未成年者は、アスピリンやNSAIDを含まない処方は服用して構いません。アセトアミノフェン(商品名:アンヒバ、カロナール、ピリナジンなど)、イブプロフェン(イブ、ナロンエース、ブルフェンなど)が症状改善のために使えます。
・ 4歳未満の小児には、医師と相談せずに市販薬を服用させないでください。
・ インフルエンザ症状のある2歳未満の小児に一番安全にできるケアは、加湿器と吸飲バルブ(訳注:薬局などで廉価な鼻吸い器を市販しています)です。鼻にたまったはなみずを除去するのに役立ちます。
・ 発熱と痛みはアセトアミノフェンまたはイブプロフェンで対処できます。
・ 市販の感冒薬で咳や鼻づまりなどの症状を改善することができる場合がありますが、だからといってインフルエンザをヒトにうつしにくくなるわけではないということを知っていてください。
・ 既に服用している処方にアセトアミノフェンやイブプロフェンが含まれていないか確認してください。倍量を飲んではいけません!腎臓病があるヒトや胃が悪いヒトは服用前に主治医に確認してください。
・ インフルエンザと直接関係ない処方箋薬もしくは市販薬を服用している方がインフルエンザ関連の服薬を希望される場合は、服用前に主治医やかかりつけ薬剤師といっしょにすべての薬の内容をチェックしてください。
緊急の医療的対処を要する警告症状
家庭で介護を受けている方に以下の症状がみられたら即座に発熱外来に連絡して診察を受けてください。
・ 呼吸困難、胸の痛み
・ くちびるが紫色もしくは青色に変色した=チアノーゼが出現した
・ 嘔吐をくりかえし、水分を口から取れない
・ 脱水の徴候がある:例えば立ち上がったときにめまいを感じる(起立性低血圧)、尿が出ていない、(幼児の場合)泣いても涙が出てこない
・ ひきつけを起こしている(制御できないてんかん発作)
・ 普段にくらべて反応が悪い、または興奮・混乱している
家庭内でのインフルエンザの広がりを減らす為の手順
:家族内でインフルエンザにかかった方のお世話をするときに、あなた自身をそしてまだインフルエンザにかかっていない方を守るため最も大事なことは;
・ インフルエンザにかかったヒトを他の人達(特にインフルエンザ重症化の危険が高い人達)からなるべく遠ざけましょう(下記「患者の配置」参照)。
・ 患者に、咳をするときには手で口と鼻をおおうこと、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗うこと、特に咳をしたり鼻をかんだりしたらすぐに手を洗うよう指導しましょう。
・ 家族・同居者全員に手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗うよう指導しましょう。小児にはこのことを繰り返し教えたり手洗いを手伝ってあげたりすることが必要かもしれません。
・ 感染者と接触したヒト(特に接触したヒトが妊婦であるかまたは慢性疾患を持っている場合)に抗ウィルス薬の服用が必要かどうか主治医にたずねましょう。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m(訳注:原文ではwithin 6 feet))を避けるようにしてください。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を検討してください。乳児は感染者がケアするべきではありません。
患者の屋内配置
・ 病人を家人が共用する場所から離れた部屋に移動する(たとえば、風呂場がある客人用寝室などが望ましい)。患者の部屋はドアを閉めておく。
・ インフルエンザ症状があるヒトは発熱がおさまってから少なくとも24時間経つまで、医学的処置を受けるなどの必要時以外は自宅にとどまり、他人との接触をなるべく避けるべき(たとえば旅行を控えるなど)である。これは他人に感染を広げないためである。小児、特に乳幼児ではヒトにうつし得る期間がもう少し長いかもしれない。
・ 病人が家を離れなければならない場合(たとえば医療的ケアを受けに行く場合)、病人は、もしあればサージカル・マスク(訳注:軽く鼻にフィットできて鼻と口を広くおおうマスク)を着用し、咳や鼻かみをする場合に口と鼻を手でおおうべきである。
・ 家族が共用する場所で病人が他の人のそばにいなければならない場合は、サージカル・マスクを着用させる。
・ 可能であれば、病人は別個の風呂場を使用する。その風呂場は毎日家庭用消毒液(下記参照)で掃除する。
他の家族を感染から守りましょう
・ 病人は介護者以外のヒトを部屋に入れないこと。電話で連絡を取る方が安全である。
・ 可能であれば、介護者は大人一名に限る。インフルエンザ重症化の危険が高い人は極力介護者にしない。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m)を避ける。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を考える。
・ 妊しんしている女性が病人を介護することを避ける(妊婦はインフルエンザの合併症に罹患する=重症化する危険が高い。妊娠中は免疫能力が低下している。)。
・ 病人が乳児やその他の重症化の危険が高い人たちを世話することは避ける。
・ 家屋内にいるすべての人は、病人や病人の部屋・風呂場に接触するたびに、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で頻繁に洗う。
・ 手を洗った後手を乾かすときには、紙タオルを使うか、家族ひとりひとりに専用の布タオルを振り分けて共用しないようにする。家族毎に違った色のタオルを使うと間違いを避けやすい。
・ 可能ならば、共用する場所の換気を良好に保つ工夫をする(たとえば、居間・キッチン・風呂場などの窓を開けたままにしておく、など)。
・ 抗ウィルス薬が家庭内での感染拡大に有効かも知れません。家族が抗ウィルス薬を服用すべきかどうか主治医に確認しましょう。
あなたが介護者だったら
・ 患者と顔を向け合うことを避けましょう。
・ 小さい幼児を抱くときは、顎をあなたの肩にのせて、幼児が咳をしてもあなたの顔にかからないようにしましょう。
・ 患者に触れたり、使用済みのティッシュや寝具に触れたりした後は、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で洗いましょう。
・ 介護者のインフルエンザ感染予防のために抗ウィルス薬を服用するかどうか、主治医と相談しましょう。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合は、可能なら介護を担当しないでください。
・ あなた自身がインフルエンザ重症化の危険が高い場合、インフルエンザにかかった同居者との濃厚接触(約2m(訳注:原文ではwithin 6 feet))を避けるようにしてください。可能であれば、危険が高くない人を主介護者に指名してください。濃厚接触が避けられない場合はマスクの着用を検討してください。
・ あなた自身そしてご家族にインフルエンザの症状が出てこないか注意して、もし症状が現れたら、電話相談で保健所か主治医に連絡しましょう。
(滋賀県では、新型インフルエンザ相談窓口が滋賀県庁健康推進課(平日午前8時30分から午後5時15分まで:電話077−528−4983、ファクス077−528−4857)、長浜保健所(平日午前8時30分から午後5時15分まで:電話0749−65−6660、ファクス0749−63−2989)に開設されています。上記以外でも音声テープで別の連絡先案内があります)
マスクの使用
・ 患者との濃厚な接触(約2m以内)をできるだけ避けましょう。
・ 患者と濃厚な接触を持たなければならない場合(たとえば病気の乳児を抱くなど)、接触をできるだけ短時間にとどめ、可能ならサージカル・マスクを使い捨てで使用する。
・ N95マスクは、顔面にぴったりあわせることで、マスクの隙間から入りえる小さな粒子をフィルターすることができるが、その分サージカル・マスクと比べて長時間の呼吸を行うことが難しい。
・ 噴霧吸入器や吸入器で治療を受けている患者のケアをする場合は、医師の指示の元にN95マスクを着用する。これらの治療は、できる限り共用する場所から離れた部屋で行う。
・ サージカル・マスクやN95マスクは、他の物や人に接触させないように使用後は普通のゴミ箱にすぐ捨てること。
・ サージカル・マスクやN95マスクは、できる限り再使用を避ける。再使用が可能な布製マスクの場合は、家庭用洗剤を用いて高熱乾燥機で乾かす。
・ サージカル・マスクやN95マスクを脱いだ後は、手を石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で洗いましょう。
サージカル・マスク N95マスク
家具の掃除、洗濯、ゴミの処分
・ 患者が使ったティッシュペーパーなどの使い捨て製品はゴミ箱に捨てましょう。ティッシュなどの捨てたモノに触れたらすぐに手を洗いましょう。
・ 家具の表面(特にベッド脇のテーブル、風呂場、子供のオモチャ)を家庭用消毒液(能書通りの使用法で)で拭いて清潔に保ちましょう。(訳注:消毒液を直接テーブルなどにスプレーすることは避けましょう。ウィルスを含んだたん・はなみずが空気中に飛散する可能性があります。)
・ 患者が使ったリネン、食器、皿は別々に洗う必要はありませんが、十分に洗わずに他の人が使ってはいけません。何よりもしっかりと洗うことが大事です。
・ リネン(タオルやシーツなど)は、家庭用洗剤で洗い、乾燥機で乾燥させてください。リネンからあなたが感染することを防ぐために、洗濯していないリネンを抱きかかえないようにしてください。汚れた洗濯物に触れたらすぐに石けんと水またはアルコール入りのすり込み式洗浄液で手を洗いましょう。
・ 食器は食器洗い機か手で、せっけんと水を使って洗いましょう。
(以下は我が国の有用と思われる情報源を下に示します。ご参考ください。)
厚生労働省新型インフルエンザ
:一般市民向けの最新情報が日々更新されています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
国立感染症研究所感染症情報センター<新型インフルエンザ(A/H1N1)>
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html
滋賀県新型インフルエンザに関する情報
http://www.pref.shiga.jp/e/kenko-t/butainfluenza.html
滋賀県感染症情報センター
http://www.pref.shiga.jp/e/ef45/kansen-c/
2009年10月16日金曜日
家族性高脂血症 (FH)=高LDL血症 230~500程度ースタチンで治療
4) 家族性高コレステロール血症の血清コレステロール値はどれくらいでしょうか?
前に述べたように、家族性高コレステロール血症にはホモ型とヘテロ型があります。ホモ型は両親のコレステロールの値が高くなる遺伝子が重なって子供に遺伝した場合で、血清コレステロール値は通常500mg/dl以上となります。両親のどちらかの遺伝子を受け継いだ場合はヘテロ型となりますが、血清コレステロール値は230mg/dl~500mg/dlとなります。
● 食事療法での治療は、次の点に注意します。
1)カロリーを制限して標準体重を目指します。
2)動物性脂肪を制限し、植物性脂肪にします。
3)コレステロールの多く含まれる食べ物を避けましょう。
4)食物繊維を多くとりましょう。
食事療法を徹底しても、家族性高コレステロール血症患者さんの血清コレステロールの値はなかなか下がりません。そのような時は次の薬物療法での治療が必要です。
● 薬物療法での治療
薬はスタチン系薬剤と陰イオン交換樹脂を用いた治療が有効です。とくにスタチン系薬剤は有効で、血中のコレステロール値が350mg/dlあった人が薬で220mg/dlに下がることも珍しくありません。
しかし、薬を中断すれば1週間以内に元の数字に戻りますので、薬で下げていることがわかります。
__________
http://74.125.153.132/search?q=cache:Z_l4x6XtSJQJ:web.kanazawa-u.ac.jp/~med64/+%E5%AE%B6%E6%97%8F%E6%80%A7%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87+%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
前に述べたように、家族性高コレステロール血症にはホモ型とヘテロ型があります。ホモ型は両親のコレステロールの値が高くなる遺伝子が重なって子供に遺伝した場合で、血清コレステロール値は通常500mg/dl以上となります。両親のどちらかの遺伝子を受け継いだ場合はヘテロ型となりますが、血清コレステロール値は230mg/dl~500mg/dlとなります。
● 食事療法での治療は、次の点に注意します。
1)カロリーを制限して標準体重を目指します。
2)動物性脂肪を制限し、植物性脂肪にします。
3)コレステロールの多く含まれる食べ物を避けましょう。
4)食物繊維を多くとりましょう。
食事療法を徹底しても、家族性高コレステロール血症患者さんの血清コレステロールの値はなかなか下がりません。そのような時は次の薬物療法での治療が必要です。
● 薬物療法での治療
薬はスタチン系薬剤と陰イオン交換樹脂を用いた治療が有効です。とくにスタチン系薬剤は有効で、血中のコレステロール値が350mg/dlあった人が薬で220mg/dlに下がることも珍しくありません。
しかし、薬を中断すれば1週間以内に元の数字に戻りますので、薬で下げていることがわかります。
__________
http://74.125.153.132/search?q=cache:Z_l4x6XtSJQJ:web.kanazawa-u.ac.jp/~med64/+%E5%AE%B6%E6%97%8F%E6%80%A7%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87+%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
登録:
投稿 (Atom)